1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問47 (問題B 問47)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問47(問題B 問47) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 手持資源等の制約のもとで工期を計画全体の所定の期間に合わせるために調整することをスケジューリングという。
  • ネットワーク工程表は、作業内容を矢線で表示するアロー形と丸で表示するイベント形に大別することができる。
  • ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、日程短縮によりトータルフロートが負となる作業について作業日数の短縮を検討する。
  • ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、直列作業を並行作業に変更したり、作業の順序を変更したりしてはならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

工程管理に関する問題です。

主に用語の説明や、ポイントになるネットワーク工程表のルールに関するものが多いです。

選択肢1. 手持資源等の制約のもとで工期を計画全体の所定の期間に合わせるために調整することをスケジューリングという。

適当です。

「スケジューリング」とは、手持資源等の制約のもとで工期を計画全体の所定の期間に合わせるために調整することをいいます。

選択肢2. ネットワーク工程表は、作業内容を矢線で表示するアロー形と丸で表示するイベント形に大別することができる。

適当です。

ネットワーク工程表において、アロー形は作業内容を矢線で表示されており、

イベント形は丸で表示されています。

選択肢3. ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、日程短縮によりトータルフロートが負となる作業について作業日数の短縮を検討する。

適当です。

ネットワーク工程表において、「日程短縮」を検討する際の方法について述べています。

日程短縮によりトータルフロートが負となる作業について作業日数の短縮を検討します。

選択肢4. ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、直列作業を並行作業に変更したり、作業の順序を変更したりしてはならない。

適当ではありません。

直列作業を並行作業に変更したり、作業の順序を変更したりすることは、ネットワーク工程表において日程短縮を検討する手段の方法です。

参考になった数46

02

正解は 4 です。

直列作業を、可能であれば並行作業に変更するなどして

日程短縮を検討することで全体的な短縮につながります。

1 記述の通りです。

2 記述の通りです。

3 記述の通りです。

参考になった数33

03

工程管理に関する問題です。

選択肢1. 手持資源等の制約のもとで工期を計画全体の所定の期間に合わせるために調整することをスケジューリングという。

問題文の内容通りです

 

ネットワークによる管理では、ネットワーク工程を作成し、手順の相互関係を見て、各アクティビティに標準状態の見積時間を入れるまでをプラニングと言い、計画全体を所定の目標に適合するように調整する手続きが、スケジューリングです。

選択肢2. ネットワーク工程表は、作業内容を矢線で表示するアロー形と丸で表示するイベント形に大別することができる。

問題文の内容通りです

 

ネットワーク手法で計画・管理のために、所定のルールに従って、ネットワーク図を描きますが、作業内容を矢線で表示するアロー形と、丸で表示するイベント形の2種類に大別できます。

選択肢3. ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、日程短縮によりトータルフロートが負となる作業について作業日数の短縮を検討する。

問題文の内容通りです

 

日程を短縮する場合、クリティカルパスだけでなく、トータルフロートの少ない経路も考慮の必要があります。

日程短縮では、クリティカルパスのマイナスを解消しても、トータルフロートのマイナスがそのままのケースがあり、このままにすると、トータルフロートの経路が長くなってクリティカルパスになってしまう事態が生じるため、トータルフロートのマイナス解消も必要です。

選択肢4. ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、直列作業を並行作業に変更したり、作業の順序を変更したりしてはならない。

ネットワーク工程表において日程短縮を検討する際は、直列作業を並行作業に変更したり、作業の順序を変更したりして、作業を適当に重複させることで日程短縮が図れる

 

作業Aと作業Bが直列で接続されているとき、作業の大きさによっては、必ずしも作業Aが全て完了しなくとも、作業Bに取り掛かれないことは無く、作業を適当に重複させることで、費用高騰無しでも実情に合った計画ができます。

参考になった数2