1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問9 (問題A 1 問9)
問題文
下図に示す湿り空気線図における状態変化に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問9(問題A 1 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
下図に示す湿り空気線図における状態変化に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

- 除湿のない冷却は、状態点から湿り空気線図上の左へ、①の移動で示される。
- 加湿のない加熱は、状態点から湿り空気線図上の右へ、②の移動で示される。
- 蒸気スプレーによる加湿は、状態点から湿り空気線図上の左上へ、③の移動で示される。
- 液体吸収剤による除湿は、状態点から湿り空気線図上の右下へ、④の移動で示される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
湿り空気線図における状態変化に関する問題です。
正
問題文の通りです。
除湿のない冷却は、伝熱面に露が生じないため、絶対湿度は変化しません。
冷却なので温度が下がり、この2つの条件を満たすのは、状態点から➀への移動で示されます。
正
問題文の通りです。
加湿のない加熱は、絶対湿度は変化せず、状態温度が低い方から高くなります。
この変化は、状態点から②の方向への移動で示されます。
誤
蒸気スプレーによる加湿は、状態点から湿り空気線図上の、ほぼ真上より多少右の方向の移動で、示されます。
蒸気スプレーによう加湿では、熱水分比 u が、u=2500+1.8×t (tは状態温度)で表されます。u=2500は、空気線図のほぼ真上で、温度による分だけ多少右に傾きます。
状態点からの動きは、乾球温度はわずかに上がり、絶対湿度が上がります。
なお、熱水分比は、u=Δh/Δx(比エンタルピー変化/絶対温度変化)で表されます。
(熱水分比と空気線図との関係は、省略します。)
正
問題文の通りです。
液体吸収剤による除湿は、湿度が低くなり、温度は上昇します。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
空気線図に関する問題です。
原則として、絶対湿度に変化がある場合は上下に移動、
温度に変化がある場合は左右に移動します。
その通りです。
除湿がないので、絶対湿度に変化はなく、温度のみの変化となるので①が正しいです。
その通りです。
加湿がないので、絶対湿度に変化はなく、温度のみの変化となるので②が正しいです。
誤りです。
蒸気スプレーによる加湿は100~120℃の蒸気を噴霧して行う加湿方式です。
この場合、乾球温度もわずかに上昇させながら絶対湿度を変化させます。
そのため、空気線図上では、真上より少し右に傾いた方向への変化となります。
その通りです。
液体吸収剤・固体吸収剤のどちらも、除湿の際に熱が発生します。
この吸収熱・吸着熱によって空気線図では右方向への移動が伴います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
湿り空気線図に関する問題です。
◯
文章の通りです。
除湿がないと、絶対湿度が変わらないです。
冷却は乾球温度が下がります。
よって空気線図上では左に移動します。
◯
文章の通りです。
加湿がないので絶対温度が変わりないです。
加熱で乾球温度が上がっていますので
空気線図上では右に移動します。
☓
蒸気は熱も水分が加わるので
乾球温度・絶対湿度ともに上昇します。
空気線図上の移動は右上になります。
よって設問は誤りです。
◯
除湿は絶対湿度は下がり、乾球温度が上昇します。
空気線図上の移動は右下になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問10)へ