過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 平成30年(2018年) 午前 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
根切り底面下に被圧帯水層があり、盤ぶくれの発生が予測されたので、ディープウェル工法で地下水位を低下させた。
   2 .
ボイリング対策として、周辺井戸の井戸枯れや軟弱層の圧密沈下を検討し、ディープウェル工法で地下水位を低下させた。
   3 .
床付け地盤が凍結したので、凍結した部分は良質土と置換した。
   4 .
ヒービングの発生が予測されたので、ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させた。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

60
正解は4です。

1:設問通りです。
ディープウェル工法とは、250~600mm程度の井戸を掘り、地下水位の高低差により井戸内に地下水を集め、水中ポンプで強制排水する方法です。集水を、重力により行うので、重力排水工法ともいいます。掘削床面の盤ぶくれを防止するため、地下水帯の減圧を図る場合等に有効です。

2:設問通りです。
ボイリングは、主に砂質地盤で発生する現象で、遮水性の土留壁を用いた場合、水位差により上向きの浸透水が生じることで生じます。この浸透水が土の有効土圧をこえると、沸騰したように水が沸上がり、掘削底面の土がせん断抵抗を失い急激に土留めの安定性が失われてしまいます。地下水位が高い砂質地盤で発生します。

3:設問通りです。
床付け(とこづけ)は、地業工事を行うため、地盤面を水平に掘り揃えることです。床付け面を基準に砕石、捨てコンクリート工事を行い、そこから墨出し等行います。

4:誤りです。
ヒービングは、山留めを設け地盤を根切りしたとき、根切りした地盤面が膨れ上がる(盛り上がる)現象です。
ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させるのは、砂質地盤におけるボイリング発生防止の対策です。粘性土地盤で発生するヒービングの発生防止には有効ではありません。
ヒービング発生抑制には下記4点が有効です。
①根切り底面以深の地盤を改良して強度を高める。
②根切り底面と元の地盤面との落差を少なくする。(元の地盤をすき取り、荷重を減らす)
③山留めを強固な地盤まで伸ばす。
④元の地盤に作用する荷重を減らす。(隣接建物の影響が大きいなら、アンダーピニングを行うなど)

付箋メモを残すことが出来ます。
1

以下に解説します。

選択肢4. ヒービングの発生が予測されたので、ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させた。

誤り。

ヒービングは、軟弱な粘性地盤を掘削する際に、山留壁裏側の土壌が回り込んできて掘削底が盛り上がる現象です。

対策方法は、掘削地盤の地盤改良となります。

ウェルポイントでの地下水位を低下させる方法は、ボイリング対策となります。

 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。