1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問23 (午前 問23)
問題文
ソイルセメント柱列山留め壁に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問23(午前 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
ソイルセメント柱列山留め壁に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 山留め壁の構築部に残っている既存建物の基礎を貫通するためのロックオーガーの径は、ソイルセメント施工径より小さくする。
- ソイルセメントの硬化不良部分は、モルタル充填や背面地盤への薬液注入などの処置を行う。
- セメント系注入液と混合撹拌する原位置土が粗粒土になるほど、ソイルセメントの一軸圧縮強度が大きくなる。
- ソイルセメントの中に挿入する心材としては、H形鋼などが用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:誤りです。山留め壁の構築部に残っている既存建物の基礎を先行解体するためのロックオーガーの径は、ソイルセメント施工径より大きい径のものとします。小さい径のものを使用すると、ソイルセメント柱列山留め壁断面が不足するためです。
2:設問通りです。
3:設問通りです。
4:設問通りです。
参考になった数75
この解説の修正を提案する
02
以下、選択肢ごとに解説します。
誤り。
山留め壁の構築部に残っている既存建物の基礎を貫通するためのロックオーガーの径は、ソイルセメント施工径より大きくします。
正しい。
設問の通りです。
正しい。
設問の通りです。
正しい。
設問の通りです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
ソイルセメント柱列山留め壁(SMW)の施工の流れ(削孔⇒ソイル注入、練り混ぜ⇒引き上げ⇒心材(H鋼)入れ込み⇒心材の固定⇒硬化後造成完了 となります。
誤りです。
ソイルセメント施工径より大きくすることで連続して安定したソイルセメント壁が造成できます。
径が小さいと心材を入れる際に孔壁が崩れ適正に施工できません。
設問の通りです。
不良個所は記載のように処置をします。
処置が適正でないと、その部分より漏水が発生し工事に大きな支障が出てしまいます。
設問の通りです。
コンクリートとモルタルをイメージしてみて下さい。
コンクリートの方が骨材が入りモルタルと比較すると粗粒度となり圧縮強度は強くなります。
設問の通りです。
ソイルセメント壁に剛性を持たせるためにH形鋼が用いられます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問24)へ