1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問24 (午前 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問24(午前 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭地業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 掘削終了後、鉄筋かごを建て込む前に1次孔底処理を行い、有害なスライムが残留している場合には、コンクリートの打込み直前に2次孔底処理を行う。
  • 安定液は、必要な造壁性があり、できるだけ高粘性、高比重のものを用いる。
  • 掘削深さの確認は、検測器具を用いて孔底の2か所以上で検測する。
  • 地下水がなく孔壁が自立する地盤では、安定液を使用しないことができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1:設問通りです。

2:誤りです。安定液は、孔壁の崩壊を防止する機能とコンクリートの打ち込み時にコンクリート中に混入されることなく、コンクリートと良好に置換される機能が必要です。安定液の配合は、必要な造壁性があるうえで、コンクリートとの置換を考慮し、できるだけ低粘性、低比重のものが良いです。

3:設問通りです。

4:設問通りです。

参考になった数76

02

以下、選択肢ごとに解説します。

選択肢1. 掘削終了後、鉄筋かごを建て込む前に1次孔底処理を行い、有害なスライムが残留している場合には、コンクリートの打込み直前に2次孔底処理を行う。

正しい。

設問の通りです。

選択肢2. 安定液は、必要な造壁性があり、できるだけ高粘性、高比重のものを用いる。

誤り。

安定液は、必要な造壁性があり、できるだけ低粘性、低比重のものを用います。

選択肢3. 掘削深さの確認は、検測器具を用いて孔底の2か所以上で検測する。

正しい。

設問の通りです。

選択肢4. 地下水がなく孔壁が自立する地盤では、安定液を使用しないことができる。

正しい。

設問の通りです。

参考になった数24

03

各杭工事の流れはしっかりとイメージできるようにしましょう。

 

選択肢1. 掘削終了後、鉄筋かごを建て込む前に1次孔底処理を行い、有害なスライムが残留している場合には、コンクリートの打込み直前に2次孔底処理を行う。

設問の通りです。

記載のようにスライム処理をして掘削孔内の健全性を確保します。

選択肢2. 安定液は、必要な造壁性があり、できるだけ高粘性、高比重のものを用いる。

誤りです。

できるだけ低粘性、低比重にすることでコンクリート造成時にうまく置換できます。

選択肢3. 掘削深さの確認は、検測器具を用いて孔底の2か所以上で検測する。

設問の通りです。

地中の目視できない場所の為2か所以上検測することで健全性を確保します。

片側1か所の孔壁がくずれてしまうことなどよく発生する事象です。

選択肢4. 地下水がなく孔壁が自立する地盤では、安定液を使用しないことができる。

設問の通りです。

削孔深さや孔径など十分検討したうえで判断する必要があります。

参考になった数7