1級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)
午前 問25

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問25 (訂正依頼・報告はこちら)

異形鉄筋の定着等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値とする。
  • 大梁主筋にSD345を用いる場合の直線定着の長さは、コンクリート強度が同じならば、同径のSD390を用いる場合と同じである。
  • 梁下端筋の柱梁接合部への定着は、原則として、梁下端筋を曲げ上げる形状で定着させる。
  • 梁端の上端筋をカットオフする場合には、梁の端部から当該梁の内法長さの1/4となる点を起点とし、15d以上の余長を確保する。
  • 梁の主筋を柱内に折曲げ定着とする場合には、仕口面からの投影定着長さを柱せいの3/4倍以上とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

1:誤りです。
まず、鉄筋の強度が高くなると、必要定着長さは長くなります。何故なら、鉄筋に大きな引張力が働き、抜けやすくなるからです。
次に、コンクリートの強度が高くなると、必要定着長さは短くできます。何故なら、鉄筋がコンクリートから抜けにくくなるからです。
SD390の方が、SD345と比べて鉄筋の強度が高いので、コンクリート強度が同じであれば、必要定着長さは長くなります。

2:設問通りです。

3:設問通りです。

4:設問通りです。

参考になった数81

02

以下、選択肢ごとに解説します。

選択肢1. 大梁主筋にSD345を用いる場合の直線定着の長さは、コンクリート強度が同じならば、同径のSD390を用いる場合と同じである。

誤り。

大梁主筋にSD345を用いる場合の直線定着の長さは、コンクリート強度が同じならば、同径のSD390を用いる場合より長くなります。

選択肢2. 梁下端筋の柱梁接合部への定着は、原則として、梁下端筋を曲げ上げる形状で定着させる。

正しい。

設問の通りです。

選択肢3. 梁端の上端筋をカットオフする場合には、梁の端部から当該梁の内法長さの1/4となる点を起点とし、15d以上の余長を確保する。

正しい。

設問の通りです。

選択肢4. 梁の主筋を柱内に折曲げ定着とする場合には、仕口面からの投影定着長さを柱せいの3/4倍以上とする。

正しい。

設問の通りです。

参考になった数12