過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 令和元年(2019年) 午後 問81

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成工事に関する記述として、「宅地造成等規制法」上、誤っているものはどれか。なお、指定都市又は中核市の区域内の土地については、都道府県知事はそれぞれ指定都市又は中核市の長をいう。
   1 .
宅地において、土地の600 m2の面積の部分について盛土に関する工事を行い、引き続き宅地として利用するため、都道府県知事の許可を受けた。
   2 .
宅地造成に関する工事の許可を受けていなかったため、地表水等を排除するための排水施設の一部を除却する工事に着手する日の7日前に、その旨を都道府県知事に届け出た。
   3 .
高さが2mの崖を生ずる盛土を行う際、崖の上端に続く地盤面には、その崖の反対方向に雨水その他の地表水が流れるように勾配を付けた。
   4 .
高さが3mの崖を生ずる切土を行う際、切土をした後の地盤に滑りやすい土質の層があったため、その地盤に滑りが生じないように、地滑り抑止ぐいを設置した。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 午後 問81 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

20

正解は(誤り) 2 です。

宅地造成等規制法(15条2項,施行令18条)より、宅地造成に関する工事の許可を受けた場合を除き、工事着手の14日前までに都道府県知事に届け出を行う必要があります。

したがって、設問2の「工事に着手する日の7日前に、その旨を都道府県知事に届け出た」は誤りです。

1. 正しいです。

宅地造成等規制法(8条,施行令3条)より、宅地造成工事規制区域内の宅地の500㎡を超える面積の部分の盛土工事については、造成主は当該工事着手前に、都道府県知事の許可を受けなければならないと定められています。

3.正しいです。

宅地造成等規制法(施行令3条,5条)より、盛土工事によって高さが1mを超える崖が生じる場合、原則として崖の上端に続く地盤面は、その崖の反対方向に雨水などが流れるように勾配をつけなければならないと定められています。

4.正しいです。

宅地造成等規制法(施行令3条,5条二号)より、切土工事によって高さが2mを超える崖が生じ、かつ、切土後の地盤に滑りやすい土層がある場合は、その地盤に滑りが生じないように地すべり防止ぐい又はグラウンドアンカー等の土留めの設置が定められています。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

宅地造成及び特定盛土法についての出題です。

選択肢1. 宅地において、土地の600 m2の面積の部分について盛土に関する工事を行い、引き続き宅地として利用するため、都道府県知事の許可を受けた。

600mの盛土工事は宅地造成に該当するため、引き続き宅地として利用する場合は、宅地造成工事の許可が必要となります。

選択肢2. 宅地造成に関する工事の許可を受けていなかったため、地表水等を排除するための排水施設の一部を除却する工事に着手する日の7日前に、その旨を都道府県知事に届け出た。

誤りです。

規制区域内で、地表水等を排除するための排水施設の一部を除却する工事については、着手日の14日前までに、都道府県知事に届け出なければなりません。

選択肢3. 高さが2mの崖を生ずる盛土を行う際、崖の上端に続く地盤面には、その崖の反対方向に雨水その他の地表水が流れるように勾配を付けた。

設問の通りです。

選択肢4. 高さが3mの崖を生ずる切土を行う際、切土をした後の地盤に滑りやすい土質の層があったため、その地盤に滑りが生じないように、地滑り抑止ぐいを設置した。

設問の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。