1級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)
午前 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
型枠の設計に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 固定荷重の計算に用いる型枠の重量は、0.4kN/m2とする。
- 合板せき板のたわみは、単純支持で計算した値と両端固定で計算した値の平均値とする。
- 型枠に作用する荷重及び外力に対し、型枠を構成する各部材それぞれの許容変形量は、2mm以下を目安とする。
- 型枠の構造計算において、支保工以外の材料の許容応力度は、長期と短期の許容応力度の平均値とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:設問通りです。
型枠支保工の鉛直荷重は、建築物の鉛直荷重と同じく、固定荷重と積載荷重に分けて考えます。
型枠支保工の鉛直荷重は、固定荷重と積載荷重の和とします。
まず、固定荷重は、鉄筋を含んだ普通コンクリートの荷重(24 kN/㎡×部材厚さm)に、在来工法の型枠の重量0.4 kN/㎡を加えた値とします。
次に、積載荷重は、ポンプ工法による打込みの場合は、1.5kN/㎡とします。
2:誤りです。
同様のスパン長・荷重条件の場合、単純梁の方が、両側固定梁と比較して曲げモーメントやたわみが大きくなる為、合板せき板のたわみは、各支点間を単純梁として計算し安全側で検討する必要があります。
3:設問通りです。
4:設問通りです。
型枠支保工等の構造計算に用いる許容応力の値として、
①型枠支保工に用いる鋼材の許容曲げ応力及び許容圧縮応力の値は、当該鋼材の降伏強さの値または引張強さの値の3/4のうち、いずれか小さい値の2/3以下とします。
②鋼材の許容せん断応力の値は、当該鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4のうち、いずれか小さい値の38/100以下とします。
③型枠支保工以外の端太材等の許容応力度は、使用鋼材の長期許容応力度と短期許容応力度の平均値とします。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
以下、選択肢ごとに解説します。
正しい。
設問の通りです。
誤り。
合板せき板のたわみは、各支点間を単純梁として計算します。
正しい。
設問の通りです。
正しい。
設問の通りです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問28)へ