1級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)
午前 問42
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問42 (訂正依頼・報告はこちら)
合成樹脂塗床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 樹脂パテや樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの塗布後に行った。
- 薬品を使用する実験室の塗床は、平滑な仕上げとするため、流しのべ工法とした。
- 下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとした。
- エポキシ樹脂のコーティング工法のベースコートは、金ごてで塗り付けた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
塗り床とは、下地コンクリートを保護して、美装性をあげるためのものです。例えば、工場、給食センターの床、学校の廊下、理科実験室の床等で施工されます。
塗り床の施工手順は下記の通りです。
コンクリートの下地処理 ⇒ プライマー塗布 ⇒ 下地調整(合成樹脂)⇒ 塗り床材(合成樹脂)塗布。
1:設問通りです。
樹脂パテ、樹脂モルタルにおける、「樹脂」とは強化されたものと解釈し、強化されたパテやモルタルと考えましょう。
「樹脂」とは、樹の脂の性質を持つ物質をいいます。「樹脂」には「天然樹脂:樹、動物、石油などの脂の性質を持つ物質」と「合成樹脂:人工的に作られた脂の性質を持つ物質」があります。
また、プライマーは接着性を高めるための下塗り剤です。
2:設問通りです。
流しのべ工法とは、エポキシ樹脂(耐熱性、耐火性、耐薬品性、耐候性を持つ)、ウレタン樹脂(塗膜性能、美観性を持つ)等を床に塗布し、平滑な仕上げとする工法です。
3:設問通りです。
塗り床の施工手順は下記の通りです。
①コンクリートの下地処理 ⇒ ②プライマー塗布 ⇒ ③下地調整(合成樹脂)⇒ ④塗り床材(合成樹脂)塗布。
本設問は、③下地調整に関する問題です。
下地調整剤は、床材と同じ樹脂+セメント等を混合したものとします。
4:誤りです。
コーティング工法とは、ベースコート(水性系・溶剤形の下地材)をローラーやスプレーで塗付ける工法です。
なお、金ごては、主に左官屋さんが使用する、コンクリートやモルタル表面をサラサラに仕上げる際に使用するものです。
参考になった数77
この解説の修正を提案する
02
以下、選択肢ごとに解説します。
正しい。
設問の通りです。
正しい。
設問の通りです。
正しい。
設問の通りです。
誤り。
エポキシ樹脂のコーティング工法のベースコートは、ローラーあるいはスプレーで塗り付けます。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問43)へ