1級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)
午前 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の躯体改修工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 柱のコンクリートが鉄筋位置まで中性化していたため、浸透性アルカリ性付与材を塗布することとした。
- コンクリートのひび割れ幅が1.0mmを超えていたが、挙動しないひび割れであったため、シール工法を用いることとした。
- コンクリート表面の欠損深さが30mm以下であったため、ポリマーセメントモルタルによる充填工法を用いることとした。
- コンクリートの欠損部から露出している鉄筋は、周囲のコンクリートをはつり取り、錆を除去した後に防錆剤を塗布することとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:設問通りです。
・浸透性アルカリ性付与材とは、コンクリートの弱体化を防ぐ材料です。
・中性化とは、二酸化炭素によってコンクリートの主成分であるアルカリ性が失われ、コンクリートを弱体化させてしまう現象をいいます。
2:誤りです。
コンクリートの表面ひび割れ幅が 1.0mmを超え、挙動しないひび割れ部は、Uカットシール材充填工法で可とう性エポキシ樹脂を使用します。
補足として、コンクリートのひび割れ幅によって、改修方法が異なります。
①ひび割れ幅が0.2㎜未満
⇒シール工法
②ひび割れ幅が0.2㎜以上
⇒樹脂注入工法・Uカットシール材充填工法
更に【0.2㎜以上~1.0㎜以下】【1.0㎜超え】と【挙動の有無】によって、使用する材料が変わります。
3:設問通りです。
コンクリート表面の補修
①欠損深さ30㎜以下の場合
⇒ポリマーセメントモルタル充填工法
②欠損深さ30㎜以上の場合
⇒エポキシ樹脂モルタル充填工法
③更に深い場合は、コンクリートの打ち直しを行う必要があります。
4:設問通りです。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
以下に解説します。
誤り。
コンクリートのひび割れ幅が1.0mmを超える挙動しないひび割れは、Uカットシール材充填工法とします。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問50)へ