1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問59 (午後 問59)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問59(午後 問59) (訂正依頼・報告はこちら)

建築施工の品質を確保するための管理値に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 鉄骨柱据付け面となるベースモルタル天端の高さの管理許容差は、±3mmとした。
  • 硬質吹付けウレタンフォーム断熱材の吹付け厚さの許容差を、±5mmとした。
  • 鉄骨梁の製品検査において、梁の長さの管理許容差は、±3mmとした。
  • 化粧打放しコンクリート仕上げ壁面の仕上がり平坦さを、3mにつき7mm以下とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1:設問の通りです。
建築工事標準仕様書6鉄骨工事(JASS6)に記載されています。管理許容差は±3mm、限界許容差は±5mmとなります。

2:誤りです。
断熱材の吹付け厚さについては、必要性能を確保するためにマイナス側の管理は行いません。0mmから+10mmを許容差とします。

3:設問の通りです。
建築工事標準仕様書6鉄骨工事(JASS6)に記載されています。管理許容差は±3mm、限界許容差は±5mmとなります。

4:設問の通りです。

参考になった数57

02

品質管理の管理値についての出題です。

選択肢1. 鉄骨柱据付け面となるベースモルタル天端の高さの管理許容差は、±3mmとした。

ベースモルタルの仕上げ面は管理許容差±3mm、限界許容差±5mmです。

選択肢2. 硬質吹付けウレタンフォーム断熱材の吹付け厚さの許容差を、±5mmとした。

こちらが正解です。断熱材にマイナスは認められません。厚み不足です。吹付ウレタンフォームは0~+10mmが許容誤差となります。

選択肢3. 鉄骨梁の製品検査において、梁の長さの管理許容差は、±3mmとした。

梁の管理許容差は±3mm、限界許容差は±5mmです。

選択肢4. 化粧打放しコンクリート仕上げ壁面の仕上がり平坦さを、3mにつき7mm以下とした。

打ち放し仕上げや塗装仕上げを行う壁面の場合、3mにつき7mm以下となるように施工します。

まとめ

管理値については正確な数値を暗記しましょう。

参考になった数27

03

解説は下記の通りです。

選択肢1. 鉄骨柱据付け面となるベースモルタル天端の高さの管理許容差は、±3mmとした。

正です。

鉄骨柱据付け面となるベースモルタル天端の高さの管理許容差は、±3mmです。

限界許容差は±5mmです。

選択肢2. 硬質吹付けウレタンフォーム断熱材の吹付け厚さの許容差を、±5mmとした。

誤です。

硬質吹付けウレタンフォーム断熱材の吹付け厚さの許容差は0~+10mmです。

規定の厚み以下になることがあってはなりません。

 

選択肢3. 鉄骨梁の製品検査において、梁の長さの管理許容差は、±3mmとした。

正です。

梁の長さの管理許容差は、±3mmです。限界許容差は±5mmです。

選択肢4. 化粧打放しコンクリート仕上げ壁面の仕上がり平坦さを、3mにつき7mm以下とした。

正です。

素地やビニル床シート仕上げなどの仕上げ厚さが極めて薄い場合、

下地のコンクリート面の仕上がりの平坦さは3mにつき7mm以下とします。

参考になった数7