1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問62 (午後 問62)
問題文
壁面の陶磁器質タイル張り工事における試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問62(午後 問62) (訂正依頼・報告はこちら)
壁面の陶磁器質タイル張り工事における試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 有機系接着剤によるタイル後張り工法において、引張接着力試験は、タイル張り施工後、2週間経過してから行った。
- セメントモルタルによるタイル後張り工法において、引張接着力試験に先立ち、試験体周辺部をコンクリート面まで切断した。
- 引張接着力試験の試験体の個数は、300m2ごと及びその端数につき1個以上とした。
- 二丁掛けタイルの引張接着力試験の試験体は、タイルを小口平の大きさに切断して行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:設問の通りです。
施工後、2週間以上経過させ、強度の発現を待ってから試験を行います。
2:設問の通りです。
目地部分をダイヤモンドカッター等でコンクリート面まで切断して、周囲と絶縁します。
3:誤りです。
引張接着力試験の試験体の個数は、100㎡ごと及びその端数につき1個以上、かつ全体で3個以上とします。
4:設問の通りです。
二丁掛タイルのような横長なタイルは、引張試験時に偏心が生じやすく、正確な接着力の測定が難しくなるため、小口平の大きさに切断します。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
タイル張りの試験についての設問です。
設問の通りです。これは、セメントモルタルによるタイル後張りの場合も同様です。
設問の通りです。タイルの剥落はコンクリートの界面からが多いことが理由です。
引張接着力試験の試験体の個数は、100m2ごと及びその端数につき1個以上、全体で3個以上とします。
設問の通りです。力のかかり方が局部に集中することがあるので、二丁掛けタイルの引張接着力試験の試験体は、タイルを小口平の大きさに切断して行います。
試験についてm2数、個数等正確に覚えましょう。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
解説は下記の通りです。
正です。
有機系接着剤によるタイル後張り工法において、引張接着力試験は、タイル張り施工後、2週間経過してから行います。
正です。
タイル後張り工法の引張接着力試験では下地モルタルからの剝落も多いため、タイル周辺の目地部分をカッターでコンクリート面まで切断して周囲と絶縁しなければなりません。
誤です。
引張接着力試験の試験体の個数は、100m2ごと及びその端数につき1個かつ、全体で3個以上とします。
正です。
二丁掛けタイルの引張接着力試験の試験体は、タイルを小口平の大きさに切断して行います。
これは、局部に力が集中して適切な結果が得られないのを防ぐためです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問61)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問63)へ