1級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)
午後 問62

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午後 問62 (訂正依頼・報告はこちら)

壁面の陶磁器質タイル張り工事における試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 有機系接着剤によるタイル後張り工法において、引張接着力試験は、タイル張り施工後、2週間経過してから行った。
  • セメントモルタルによるタイル後張り工法において、引張接着力試験に先立ち、試験体周辺部をコンクリート面まで切断した。
  • 引張接着力試験の試験体の個数は、300m2ごと及びその端数につき1個以上とした。
  • 二丁掛けタイルの引張接着力試験の試験体は、タイルを小口平の大きさに切断して行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

1:設問の通りです。
施工後、2週間以上経過させ、強度の発現を待ってから試験を行います。

2:設問の通りです。
目地部分をダイヤモンドカッター等でコンクリート面まで切断して、周囲と絶縁します。

3:誤りです。
引張接着力試験の試験体の個数は、100㎡ごと及びその端数につき1個以上、かつ全体で3個以上とします。

4:設問の通りです。
二丁掛タイルのような横長なタイルは、引張試験時に偏心が生じやすく、正確な接着力の測定が難しくなるため、小口平の大きさに切断します。

参考になった数59

02

タイル張りの試験についての設問です。

選択肢1. 有機系接着剤によるタイル後張り工法において、引張接着力試験は、タイル張り施工後、2週間経過してから行った。

設問の通りです。これは、セメントモルタルによるタイル後張りの場合も同様です。

選択肢2. セメントモルタルによるタイル後張り工法において、引張接着力試験に先立ち、試験体周辺部をコンクリート面まで切断した。

設問の通りです。タイルの剥落はコンクリートの界面からが多いことが理由です。

選択肢3. 引張接着力試験の試験体の個数は、300m2ごと及びその端数につき1個以上とした。

引張接着力試験の試験体の個数は、100mごと及びその端数につき1個以上、全体で3個以上とします。

選択肢4. 二丁掛けタイルの引張接着力試験の試験体は、タイルを小口平の大きさに切断して行った。

設問の通りです。力のかかり方が局部に集中することがあるので、二丁掛けタイルの引張接着力試験の試験体は、タイルを小口平の大きさに切断して行います。

まとめ

試験についてm数、個数等正確に覚えましょう。

参考になった数15