1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問63 (午後 問63)
問題文
解体工事における振動・騒音対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問63(午後 問63) (訂正依頼・報告はこちら)
解体工事における振動・騒音対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 現場の周辺地域における許容騒音レベルの範囲内に騒音を抑えるために、外部足場に防音養生パネルを設置した。
- 振動対策として、壁などを転倒解体する際に、床部分に、先行した解体工事で発生したガラを敷きクッション材として利用した。
- 内部スパン周りを先に解体し、外周スパンを最後まで残すことにより、解体する予定の構造物を遮音壁として利用した。
- 測定器の指示値が周期的に変動したため、変動ごとに指示値の最大値と最小値の平均を求め、そのなかの最大の値を振動レベルとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:設問の通りです。
防音養生パネルを設置することで、騒音だけではなく、解体ガラや粉塵などの飛散を防ぐことができます。
2:設問の通りです。
先行した解体工事で発生したガラをクッション材として敷き詰める事で、壁を転倒解体する際に発生する振動を和らげる効果を得ることができます。
3:設問の通りです。
外周スパンを最後まで残すことで、外部足場も最後まで残す事が出来ます。
4:誤りです。
騒音計の指示値が周期的又は間欠的に変動する場合は、その変動ごとの指示値の最大値の平均値を振動レベルとします。また、騒音計の指示値が変動しない、又は変動が少ない場合は、その指示値とします。
参考になった数71
この解説の修正を提案する
02
解体工事における騒音・振動についての設問です。
設問の通り、騒音規制法の基準値内に抑えるため、外部足場に防音養生パネルを設置します。
設問の通り、躯体を転倒解体する際に、振動対策として、壁などを転倒解体する際に、床部分に、先行した解体工事で発生したガラを敷きクッション材として利用します。
外周スパンを残すように解体すると、飛散防止・騒音拡散防止に有効です。
誤りです。測定器の指示値が周期的に変動するときは、変動ごとの最大値の平均値をを振動値とします。
騒音・振動対策は工事管理において重要な部分です。法律と関連させて覚えましょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
解説は下記の通りです。
正です。
現場の周辺地域における許容騒音レベルの範囲内に騒音を抑えるために、外部足場に防音養生パネルを設置したり、防音カバーを使用したりします。
正です。
振動対策として、壁などを転倒解体する際に、大きなガラを小さくしたり、床部分に、先行した解体工事で発生したガラを敷きクッション材として利用したりします。
正です。
内部を先に解体し、外周スパンを最後まで残すことにより、解体する予定の構造物を遮音壁として利用することも有効です。
誤です。
振動レベルや騒音の大きさの決定は指示値が周期的に変動する場合、変動ごとの最大値の平均値を振動レベルとします。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問64)へ