1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問64 (午後 問64)
問題文
次に示すイ〜ニの災害を、平成28年の建築工事における死亡災害の発生件数の多い順から並べた組合せとして、適当なものはどれか。
(災害の種類)
イ 建設機械等による災害
ロ 墜落による災害
ハ 電気、爆発火災等による災害
ニ 飛来、落下による災害
(災害の種類)
イ 建設機械等による災害
ロ 墜落による災害
ハ 電気、爆発火災等による災害
ニ 飛来、落下による災害
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問64(午後 問64) (訂正依頼・報告はこちら)
次に示すイ〜ニの災害を、平成28年の建築工事における死亡災害の発生件数の多い順から並べた組合せとして、適当なものはどれか。
(災害の種類)
イ 建設機械等による災害
ロ 墜落による災害
ハ 電気、爆発火災等による災害
ニ 飛来、落下による災害
(災害の種類)
イ 建設機械等による災害
ロ 墜落による災害
ハ 電気、爆発火災等による災害
ニ 飛来、落下による災害
- イ ロ ニ ハ
- ロ イ ニ ハ
- イ ハ ロ ニ
- ロ ハ イ ニ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
例年、高所からの「墜落・転落」災害は最も多く、次いで建設機械等による災害となります。
墜落災害や建設機械等による災害はひとたび発生すると重大災害につながる可能性が高いため、特に入念な安全計画が必要となります。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
02
労働災害についてです。
墜落・転落→挟まれ・巻き込まれ→崩壊・倒壊→飛来・落下の順です。
こちらが正解です。
墜落転落の死亡災害が多い事。電気・爆発災害は少ない事。しっかり理解しましょう。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
建築業の労災原因の1位は墜落・転落であり、昔から多い災害のため、安全帯やヘルメットなど多くの安全対策がとられるようになっています。
災害の種類は多い順に、
ロ 墜落による災害
イ 建設機械等による災害
ハ 電気、爆発火災等による災害
ニ 飛来、落下による災害
となります。
正です。上記解説の通りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問65)へ