1級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)
午前 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 午前 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
水準測量に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 直接水準測量は、レベルと標尺を用いて、既知の基準点から順に次の点への高低を測定して、必要な地点の標高を求める測量である。
- 間接水準測量は、計算によって高低差を求める測量方法であり、鉛直角と水平距離を用いる三角高低測量などがある。
- 公共測量における直接水準測量では、レベルは視準距離を等しくし、できる限り両標尺を結ぶ直線上に設置して、往復観測とする。
- 直接水準測量において、標尺は両手で支えて目盛を隠さないように持ち、左右にゆっくり動かして最大の値を読み取る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:設問の通りです。
2:設問の通りです。
間接水準測量とは、トランシットやトータルステーションなどを用いて、計算により間接的に高低差や標高を求める方法のことを言います。
3:設問の通りです。
4:誤りです。
標尺は前後にゆっくり動かし、最小の値を読み取ります。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
測量についての出題です。
設問の通り、直接水準測量は、レベルと標尺を用いて、既知の基準点から順に次の点への高低を測定して、2地点間のレベル差を計測したり、必要な地点の標高を求める測量です。
設問の通りです。
設問の通りです。
不適当です。
直接水準測量において、標尺は両手で支えて目盛を隠さないように持ち、前後にゆっくり動かして最小の値を読み取ります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問17)へ