1級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)
問18 (午前 問18)
問題文
給水設備の給水方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 問18(午前 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備の給水方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 水道直結増圧方式は、水道本管から分岐した水道引込み管に増圧給水装置を直結し、各所に給水する方式である。
- 高置水槽方式は、一度受水槽に貯留した水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、高置水槽からは重力によって各所に給水する方式である。
- ポンプ直送方式は、水道本管から分岐した水道引込み管にポンプを直結し、各所に給水する方式である。
- 圧力水槽方式は、受水槽の水をポンプで圧力水槽に送水し、圧力水槽内の空気を加圧して、その圧力によって各所に給水する方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:設問の通りです。
2:設問の通りです。
1つの高置水槽から適当な水圧で給水できる高さの範囲は10階程度です。高層建物に使用する場合は、高置水槽や減圧弁をその高さに応じて複数階に設置する必要があります。
3:誤りです。
ポンプ直送方式は、一旦受水槽に受水したものをポンプで加圧して建物各所へ給水する方式で、小規模の中層式建物に多く使用されています。
問題に記載のあるように、水道本管から分岐した水道引込み管にポンプを直結する方式は、水圧に影響を及ぼすため禁止されています。
4:設問の通りです。
小規模の中層建物に多く使用されている方式です。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
建築設備の給水設備についての出題です。
設問の通りです。逆流防止器の設置が必要です。
設問の通りです。
こちらが正解です。ポンプ直送方式は、受水槽に貯水した後に、直送ポンプにより給水する方式です。停電時に給水する事はできません。
設問の通りです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
解説は下記の通りです。
正です。
水道直結増圧方式は、水道本管から分岐した水道引込み管に増圧給水装置を直結し、各所に給水する方式です。
正です。
高置水槽方式は、一度受水槽に貯留した水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、高置水槽からは重力によって各所に給水する方式です。
誤です。
ポンプ直送方式は、水道本管から引き込んだ受水槽の水をポンプで各所に給水します。
正です。
圧力水槽方式は、受水槽の水をポンプで圧力水槽に送水し、圧力水槽内の空気を加圧して、その圧力によって各所に給水する方式です。
受水槽なし
・水道直結直圧方式
・水道直結増圧方式
受水槽あり
・高置水槽方式
・ポンプ直送方式
・圧力水槽方式
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和元年(2019年) 問題一覧
次の問題(問19)へ