1級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)
問78 (午後 問78)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級建築施工管理技士試験 令和元年(2019年) 問78(午後 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
- 事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、安全衛生推進者を選任しなければならない。
- 事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、安全管理者を選任しなければならない。
- 事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、産業医を選任しなければならない。
- 事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、衛生管理者を選任しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、安全衛生推進者を選任しなければならない。」(誤り)です。
誤った内容です。
労働安全衛生法(12条の2)より、「安全管理者及び衛生管理者の選任が義務づけられていない中小規模事業場において、常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場では安全衛生推進者を選任しなければならない」と定められています。
よって、この選択肢の「常時50人の労働者を使用する事業場~」は誤りです。
正しい内容です。
労働安全衛生法(11条),施行令(3条)に定められています。
正しい内容です。
労働安全衛生法(13条) ,施行令(5条)に定められています。
正しい内容です。
労働安全衛生法(12条) ,施行令(4条)に定められています。
参考になった数71
この解説の修正を提案する
02
安全衛生管理体制の出題です。
安全管理者、衛生管理者、産業医については、常時50人以上の労働者を使用する事業場に選任しなければいけません。
誤りです。
労働安全規則12条の2により、労働安全衛生推進者を設置しなければならないのは、常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場です。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
03
労働安全衛生法に基づく各種管理者の選任について見ていきましょう。
「事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、安全衛生推進者を選任しなければならない。」 この記述は誤っています。
労働安全衛生法では、常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場の場合、安全衛生推進者を選任する必要があります。
この選択肢の記述「常時50人ちょうど」の事業場はこの範囲に入らないため、推進者ではなく 衛生管理者(業種によっては安全管理者)と産業医 を選任しなければなりません。
「事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、安全管理者を選任しなければならない。」 この記述は正確です。労働安全衛生法では、安全管理者の選任は常時50人以上の労働者を使用する事業場で必要とされます。
「事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、産業医を選任しなければならない。」 産業医の選任基準については、常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任が必要です。この記述も正確です。
「事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、衛生管理者を選任しなければならない。」 衛生管理者についても、常時50人以上の労働者を使用する事業場での選任が求められています。この記述は適切です。
この問題を通じて、労働安全衛生法に基づく選任義務の正確な理解が求められます。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
令和元年(2019年) 問題一覧
次の問題(問79)へ