1級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)
午前 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年) 午前 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ヒービングとは、軟弱な粘性土地盤を掘削する際に、山留め壁の背面土のまわり込みにより掘削底面の土が盛り上がる現象をいう。
- 盤ぶくれとは、掘削底面付近の砂地盤に上向きの水流が生じ、砂が持ち上げられ、掘削底面が破壊される現象をいう。
- クイックサンドとは、砂質土のように透水性の大きい地盤で、地下水の上向きの浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態をいう。
- パイピングとは、水位差のある砂質地盤中にパイプ状の水みちができて、砂混じりの水が噴出する現象をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
答え(誤り)は 「盤ぶくれとは、掘削底面付近の砂地盤に上向きの水流が生じ、砂が持ち上げられ、掘削底面が破壊される現象をいう。」 です。
正しいです。
設問はボイリングの説明です。
盤ぶくれとは、掘削底面の下に難透水層があり、地下水の水圧によって掘削底面が押し上げられる現象です。
正しいです。
正しいです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
土工事における現象に関する各記述について正確な説明を行い、不適切なものを特定します。
ヒービングとは、軟弱な粘性土地盤を掘削する際に、山留め壁の背面土のまわり込みにより掘削底面の土が盛り上がる現象をいう。 この記述は適切です。ヒービングは、掘削作業時に周囲の土圧が変化し、山留め壁の背後から土が流入することで底面が持ち上がる現象を指します。
盤ぶくれとは、掘削底面付近の砂地盤に上向きの水流が生じ、砂が持ち上げられ、掘削底面が破壊される現象をいう。 この記述は不適切です。盤ぶくれは、粘性土地盤において地下水の圧力が地盤の重量を上回ることにより起こる現象であり、砂地盤では主にパイピングやクイックサンドといった他の現象が関連します。
クイックサンドとは、砂質土のように透水性の大きい地盤で、地下水の上向きの浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態をいう。 この記述は正確で適切です。クイックサンドは、水の流れが砂粒子を支えきれなくなった状態を指し、地盤が液状化するような状況を生じさせます。
パイピングとは、水位差のある砂質地盤中にパイプ状の水みちができて、砂混じりの水が噴出する現象をいう。 この記述も正確で適切です。パイピングは特にダムや堤防などで問題となる現象であり、水の流れが地盤を徐々に侵食していく様子を示します。
「盤ぶくれとは、掘削底面付近の砂地盤に上向きの水流が生じ、砂が持ち上げられ、掘削底面が破壊される現象をいう」が最も不適切です。実際には盤ぶくれは粘性土において発生する現象であり、誤解を招く表現です。正確な理解に基づく対策と工程管理が土工事の成功に不可欠です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問23)へ