1級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)
午前 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年) 午前 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
型枠の設計に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 支保工以外の材料の許容応力度は、長期許容応力度と短期許容応力度の平均値とする。
- コンクリート型枠用合板の曲げヤング係数は、長さ方向スパン用と幅方向スパン用では異なる数値とする。
- パイプサポートを支保工とするスラブ型枠の場合、打込み時に支保工の上端に作用する水平荷重は、鉛直荷重の5%とする。
- コンクリート打込み時の側圧に対するせき板の許容たわみ量は、5mmとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
答え(誤り)は 4 です。
コンクリート打設時の側圧に対するせき板の許容たわみ量は+3㎜です。
したがって設問4の「5㎜」は誤りです。
1.正しいです。
2.正しいです。
3.正しいです。
労働安全衛生規則(240条)に定められています。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
型枠の設計に関連する記述を詳細に解析し、最も不適切なものを見極めます。
「支保工以外の材料の許容応力度は、長期許容応力度と短期許容応力度の平均値とする。」は、型枠工事の設計において適切なアプローチを示しています。建設現場で使用される材料の許容応力度を決定する際、支保工以外の材料に関しては、長期許容応力度と短期許容応力度の平均値を使用する方法が採用されることがあります。これにより、材料が持続的に受ける荷重と短期的な最大荷重の両方に対応する設計が可能になります。
コンクリート型枠用合板の曲げヤング係数は、長さ方向スパン用と幅方向スパン用では異なる数値とする。 この記述は適切です。合板の特性として、繊維方向によって物性値が異なるため、曲げヤング係数が方向によって異なるのは正しいです。
パイプサポートを支保工とするスラブ型枠の場合、打込み時に支保工の上端に作用する水平荷重は、鉛直荷重の5%とする。 この記述も適切です。型枠設計では、水平荷重の見積もりも重要であり、この割合は実際の設計で一般的に用いられる推定値です。
コンクリート打込み時の側圧に対するせき板の許容たわみ量は、5mmとする。 この記述は不適切です。型枠のせき板に許されるたわみ量は、通常、板厚や支間距離に応じて計算され、許容たわみ量は5mmという値が一律に適用されることは少ないです。型枠の構造的安全性を考慮した設計が必要であり、この一般化された数値は適切な指標とは言えません。
型枠の設計においては、具体的な荷重条件や材料の物性に基づいてたわみ量を計算することが求められます。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問28)へ