1級建築施工管理技士 過去問
令和3年(2021年)
問44 (午前 問44)
問題文
工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年) 問44(午前 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
工程計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- マイルストーンは、工事の進捗を表す主要な日程上の区切りを示す指標で、掘削完了日、鉄骨建方開始日、外部足場解体日等が用いられる。
- 工程短縮を図るために 行う工区の分割は、各工区の作業数量がほぼ均等になるように計画する。
- 全体工期に制約がある場合、積上方式( 順行型 )を用いて工程表を作成する。
- 工程計画では、各作業の手順計画を立て、次に日程計画を決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→設問のとおりです。
2→設問のとおりです。
3→全体工期に制約がある場合、割付方式( 逆行型 )を用いて工程表を作成します。
4→設問のとおりです。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
工程計画には様々な種類がありますのでしっかり覚えましょう。
この解答は『 ✖ 』です(適当)
この解答は『 ✖ 』です(適当)
この解答は『 〇 』です(不適当)
工期に制約がある場合は、工期を決めて作業ごとの日数を割り付けていく方式すなわち、割付方式(逆行型)を用いて工程表を作成します。
この解答は『 ✖ 』です(適当)
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
工程計画として、設計図書から各部工事量を把握し、1日あたりの作業量を想定、所要日数を定め、各作業の始点・終点を決定し、工程表を作成する中で、用語や方式を覚えておきましょう。
マイルストーンとはプロジェクトにおける区切りを指す指標で、マイルストーンを設定することにより進捗管理がしやすくなります。代表的なマイルストーンに該当する工事は、掘削開始日や完了日、鉄骨建方開始日、足場解体日のほか、コンクリート打設完了日や受電日もあげられます。よってこの選択肢は〇です。
工程短縮を図るための工区分割は、各工程の作業数量にばらつきがなく効率よくなるように、ほぼ均等になるように計画します。よってこの選択肢は〇です。
全体工期に制約がある場合、割付方式が用いられます。積上方式は工事内容が煩雑な場合使用されることが多い方式です。よってこの選択肢は×です。
工程計画では、作業手順に基づく作業計画を立て、作業計画をどこで行うかの日程計画を決定します。よってこの選択肢は〇です。
工程計画を行う際に必要な用語の他、計画の方式をどういった場面で採用するかを頭に入れておく必要があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和3年(2021年) 問題一覧
次の問題(問45)へ