1級建築施工管理技士 過去問
令和4年(2022年)
問3 (午前 イ 問3)
問題文
音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年) 問3(午前 イ 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 音波は、媒質粒子の振動方向と波の伝搬方向が等しい縦波である。
- 音速は、気温が高くなるほど速くなる。
- 音波が障害物の背後に回り込む現象を回折といい、低い周波数よりも高い周波数の音のほうが回折しやすい。
- ある音が別の音によって聞き取りにくくなるマスキング効果は、両者の周波数が近いほどその影響が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
壁体などの建材に求められる代表的な性能は熱(断熱)と音(遮音・音響)です。
試験では「熱」または「音」から1問が出題される傾向にあります。
また、音に関しては透過損失や音の効果(現象)について高頻度で出題されています。
音の伝わり方(特性)、用語の意味を理解しておけば解けるはずです。
【〇】
進行方向(伝搬方向)と振動方向が同じであるのが縦波。垂直なのが横波です。
問題文の中で、縦波の説明部分は合っています。
では、音波(音)は縦波か横波かについいですが、
空気は縦波しか伝えません。
音は空気の密度の大小によって伝わる疎密波(粗密波)です。
(参考)電磁波(光や電波)は電磁波の変化により伝わる横波です。
【〇】
音速=331.5+0.6t[m/s]で計算できます。tは気温です。
気温が1℃上昇すると音は0.6m/s速くなります。
(参考)温度が高いほど分子は動きやすいため、音が早く伝わります。
【✕】
・波長が長い=周波数が小さい=低音
・波長が短い=周波数が大きい=高音
波が建物などの障害物を回り込んで伝わる現象を回折と言います。
波は波長が長いほど(周波数が低いほど)回折しやすい特徴があります。
障害物の長さよりも波長が長い場合は特に回折します。
(参考)人の後ろにいても話声が聞こえるのは回折です。
【〇】
イメージ通りです。
高い音のなかに低い音が混じっていたら目立ちます。
逆に、同じような周波数の音ばかりだと聴き取りづらくなります。
周波数が近いほどマスキング効果は大きくなり、
妨害音(マスキングする音=マスカー)がマスキング効果が大きくなります。
(参考)マスキング効果を利用し、意図的に妨害音を発生させて元の騒音を消す対策があります。
このほかに、建材の遮音・吸音性能や音の減衰(デシベルdBの減り方)などを理解しておきましょう。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
02
解説は下記の通りです。
正です。音波は、媒質粒子を次々と揺らして伝わっていく波のことで、
振動方向と波の伝搬方向が等しいため、縦波と呼ばれます。
媒質=音を伝える気体や固体のことをいいます。
正です。音速=331.5+0.6×(気温)(m/s)で求めることができます。
気温が高くなるほど音速は早くなることが分かります。
またこれは、気温が高くなることで、空気分子が激しく動き回るので、隣の分子に波を伝達するのが速くなるためです。
(参考:気温が関係あり? 音が遠くまで聞こえる理由 - ウェザーニュース)
誤です。障害物が音波の波長より小さい場合、音波が障害物の背後に回りやすくなるため、
低周波の時に回折現象が生じやすくなります。
低周波=長い波長=低音 の時ほど回折現象が生じやすいです。
正です。
マスキング効果とは、周囲が騒がしい状況の際に聞きたい音が聞き取りにくくなる現象のことです。
これは、聞きたい音の周波数と、別の音の周波数が近いほど生じやすくなります。
他にもカクテルパーティー効果というものがあり、
これは、様々な音が混在している中で、着目する音のみを選択的に聞き取ることができる現象のことです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和4年(2022年) 問題一覧
次の問題(問4)へ