1級建築施工管理技士の過去問 令和4年(2022年) 午前 イ 問2
この過去問の解説 (1件)
「熱」に関する問題と「音」に関する問題は毎年どちらかが出題される傾向にあります。
熱については、伝熱(熱の伝わり方)や熱量、建物の断熱性能について把握しておきましょう。
伝達と伝導など紛らわしい言葉も整理しておくと良いでしょう。
なお、出題率は「熱」に対して「音」が2倍のペースです。
選択肢1. 熱放射は、電磁波による熱の移動現象で、真空中においても生じる。
【〇】
熱の伝わり方(=伝熱)には伝導、対流、放射(輻射)の3パターンがあります。
このうち、熱放射(輻射)は電磁波による伝熱です。
身近なケースでは太陽熱があります。
太陽熱が地球に届くことを考えれば、真空中でも熱放射(輻射)が生じるていることが分かります。
選択肢2. 壁体の含湿率が増加すると、その壁体の熱伝導率は小さくなる。
【✕】
熱伝導は物質内部を熱エネルギーが伝わる現象を指します。
伝わり方(伝わる速さ)は物質により異なり、その伝わりやすさを熱伝導率で表します。
熱伝導率は数値が大きいほど熱が伝わりやすく、個体>液体>気体の順となります。
壁体の含湿率が増加すると熱伝導率はどうなるか?
空気(気体)のかわりに水分(液体)が増える=熱伝導率は大きくなる。
液体は気体より熱伝導率が大きいことが理由です。
(参考)ガラスに中空層を挟み込んだペアガラスは断熱・遮熱に優れています。
選択肢3. 壁体の熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の和の逆数を、熱貫流率という。
【〇】
壁体の断面をイメージすると理解しやすいです。
夏場の外気は室内より高温です。
外気の熱が外壁面に伝わり(熱伝達)→壁の中を伝わり(熱伝導)→内壁面から室内へ伝わります(熱伝達)。
この流れが熱貫流です。通り抜けているから貫流です。
抵抗は伝わりにくさですから、全体の伝わりにくさは個々の伝わりにくさの合計となります。
電流の直列回路と同じイメージです。
『熱貫流抵抗=熱伝達抵抗+熱伝導抵抗』で表します。
熱貫流率は熱貫流抵抗の逆数(=1/熱貫流抵抗)ですから、
熱貫流率=1/(熱伝達抵抗+熱伝導抵抗)となります。和の逆数です。
選択肢4. 物質の単位体積当たりの熱容量を、容積比熱という。
【〇】
・比熱は物質1gを1℃上昇させるのに必要な熱量です。
単位質量当たりですから、通常の比熱は質量比熱を指します。
比熱(質量比熱)は単位質量当りの熱容量です。
・容積比熱は単位容積(体積)当たりの比熱ですから、単位体積当たりの熱容量です。
(参考)容積比熱=比熱✖密度です。通常の比熱は質量比熱とも言えます。
壁材の断熱性能を表す用語として使われています。
まとめ
覚える用語が多くて混乱しますが、生活上の身近なケースに置き換えて考えると良いでしょう。
熱問題は躯体の断熱に関する問題と捉えておきましょう。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。