1級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)
午前 イ 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年) 午前 イ 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の建築物の構造計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ねじれ剛性は、耐震壁等の耐震要素を、平面上の中心部に配置するよりも外側に均一に配置したほうが高まる。
- 壁に換気口等の小開口がある場合でも、その壁を耐震壁として扱うことができる。
- 平面形状が極めて長い建築物には、コンクリートの乾燥収縮や不同沈下等による問題が生じやすいため、エキスパンションジョイントを設ける。
- 柱は、地震時の脆性破壊の危険を避けるため、軸方向圧縮応力度が大きくなるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄筋コンクリート構造に関しては毎年出題されています。
覚える範囲が広いですが、1級建築施工管理技士として理解しておく重要な分野です。
鉄筋とコンクリートの特徴や施工方法、部材の役割などについて細かい点まで理解しておきましょう。
【〇】
ねじれ剛性とは、建物をねじった場合の建物の固さ(剛性)。
全体を回転させようとする力(水平方向)に対する固さとイメージすれば良いでしょう。
剛性の一つと捉えることもできます。
ねじれは剛心と重心がズレている場合に発生します。
耐震壁を配置する場合は、中心部より外周部に配置する方がねじれ剛性は大きくなります。
(参考)転倒や基礎の浮き上がりを抑制するためには中心部に耐震壁を設置した方が効果が大きくなります。
【〇】
建築基準法による耐震壁の開口基準です。
耐震壁に小開口を設けている場合、開口周比が0.4以下の場合であれば耐震壁と見なされます。
【〇】
エキスパンションジョイントは二つの建物の隙間を塞ぐカバーのようなものです。
構造上分割されている建物を一体化して使用する際に設けられます。
平面上で細長い建物はコンクリートの伸縮の影響が大きく、不同沈下のリスクも高まりますが、
建物を分割して構造上は複数の建物にすることでリスクを回避します。
全体を一つの建物として利用するためには建物間隔を最小限にして、
その隙間をエキスパンションジョイントで塞ぎます。
(参考)平面計上がL型の建物の方向が変わる(曲がる)部分にも設けることがあります。
【✕】
脆性破壊は外力に対して部材などが変形することなく突然破壊する現象です。
建物としては致命的な壊れ方です。
RC造の柱や梁の軸方向圧縮応力度が大きくなるとコンクリートが壊れて脆性破壊に至ります。
このため、RC造の脆性破壊を避けるためには軸方向圧縮応力度を小さくなるよう設計します。
(参考)脆性破壊であるせん断破壊を回避するためには帯筋やあばら筋を配置します。
RC造では柱と梁の配筋方法や耐震壁の位置について整理しておきましょう。
細かい数値がたくさん出てきますから、部材や位置によって勘違いしないよう注意が必要です。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問5)へ