1級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)
午後 ロ 問57
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年) 午後 ロ 問57 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの養生に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
ただし、計画供用期間の級は標準とする。
ただし、計画供用期間の級は標準とする。
- 打込み後のコンクリートが透水性の小さいせき板で保護されている場合は、湿潤養生と考えてもよい。
- コンクリートの圧縮強度による場合、柱のせき板の最小存置期間は、圧縮強度が3N/mm2に達するまでとする。
- 普通ポルトランドセメントを用いた厚さ18cm以上のコンクリート部材においては、コンクリートの圧縮強度が10N/mm2以上になれば、以降の湿潤養生を打ち切ることができる。
- コンクリート温度が2℃を下回らないように養生しなければならない期間は、コンクリート打込み後2日間である。
- 打込み後のコンクリート面が露出している部分に散水や水密シートによる被覆を行うことは、初期養生として有効である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
コンクリートの養生に関する基礎問題です。しっかり覚えましょう。
〇
設問の通りです。
×(正答肢)
コンクリートの圧縮強度による場合、柱のせき板の最小存置期間は、圧縮強度が5N/mm2に達するまでとします。
〇
設問の通りです。ちなみに、厚さ15cm以下の部材は、コンクリート強度による養生を打ち切ることができません。
×(正答肢)
コンクリート温度が2℃を下回らないように養生しなければならない期間は、コンクリート打込み後5日間とされています。
〇
設問の被覆を行うことは、初期養生として有効です。
柱のせき板の最小存置期間、コンクリート温度が2℃を下回らないように養生しなければならない期間の問題は最低限覚えておきましょう。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
コンクリートの養生に関する記述の中で、不適当なものを2つ選ぶ問題です。それぞれの選択肢について解説します。
透水性の小さいせき板で保護されている場合、コンクリートの乾燥を防ぐことができるため、湿潤養生と考えることができます。この記述は適当です。
柱のせき板の最小存置期間は、コンクリートの強度が十分に発現するまで必要です。圧縮強度が3N/mm²ではまだ不十分であり、通常はもっと高い強度(例えば10N/mm²以上)が求められます。この記述は不適当です。
普通ポルトランドセメントを用いた厚さ18cm以上のコンクリート部材で、圧縮強度が10N/mm²以上に達すれば、湿潤養生を打ち切ることができます。この記述は適当です。
コンクリートの養生期間は温度管理が重要ですが、打込み後2日間だけではなく、初期の硬化期間全体(通常7日間程度)を通じて温度管理が必要です。この記述は不適当です。
コンクリート面が露出している部分に散水や水密シートを使うことは、乾燥を防ぎ初期養生として有効です。この記述は適当です。
総括すると、柱のせき板の存置期間の基準と、コンクリート温度管理の期間が不適切です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問58)へ