過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 令和4年(2022年) 午後 ロ 問60

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート造建築物の小口タイル張り外壁面の調査方法と改修工法に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
   1 .
打診法は、打診用ハンマー等を用いてタイル張り壁面を打撃して、反発音の違いから浮きの有無を調査する方法である。
   2 .
赤外線装置法は、タイル張り壁面の内部温度を赤外線装置で測定し、浮き部と接着部における熱伝導の違いにより浮きの有無を調査する方法で、天候や時刻の影響を受けない。
   3 .
タイル陶片のひび割れ幅が0.2mm以上であったが、外壁に漏水や浮きが見られなかったため、当該タイルを斫って除去し、外装タイル張り用有機系接着剤によるタイル部分張替え工法で改修した。
   4 .
外壁に漏水や浮きが見られなかったが、目地部に生じたひび割れ幅が0.2mm以上で一部目地の欠損が見られたため、不良目地部を斫って除去し、既製調合目地材による目地ひび割れ改修工法で改修した。
   5 .
構造体コンクリートとモルタル間の浮き面積が1箇所当たり0.2m2程度、浮き代が1.0mm未満であったため、アンカーピンニング全面セメントスラリー注入工法で改修した。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年) 午後 ロ 問60 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

20

タイル張り外壁面の調査と改修については、公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)を一度参照するとよいでしょう。

選択肢1. 打診法は、打診用ハンマー等を用いてタイル張り壁面を打撃して、反発音の違いから浮きの有無を調査する方法である。

設問の通りです。打診用ハンマーは叩いて使用するのではなく先端の球体を滑らせながら使用します。

選択肢2. 赤外線装置法は、タイル張り壁面の内部温度を赤外線装置で測定し、浮き部と接着部における熱伝導の違いにより浮きの有無を調査する方法で、天候や時刻の影響を受けない。

×(正答肢)

赤外線を使用するので、天候や時刻の影響を受けやすいです。

選択肢3. タイル陶片のひび割れ幅が0.2mm以上であったが、外壁に漏水や浮きが見られなかったため、当該タイルを斫って除去し、外装タイル張り用有機系接着剤によるタイル部分張替え工法で改修した。

設問の通りです。タイル部分張替え工法で改修できます。

公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)4.4.7 タイル部分張替え工法

選択肢4. 外壁に漏水や浮きが見られなかったが、目地部に生じたひび割れ幅が0.2mm以上で一部目地の欠損が見られたため、不良目地部を斫って除去し、既製調合目地材による目地ひび割れ改修工法で改修した。

設問の通りです。目地ひび割れ改修工法で改修できます。

公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)4.4.16 目地改修工法

選択肢5. 構造体コンクリートとモルタル間の浮き面積が1箇所当たり0.2m2程度、浮き代が1.0mm未満であったため、アンカーピンニング全面セメントスラリー注入工法で改修した。

×(正答肢)

アンカーピンニング全面セメントスラリー注入工法は、構造体コンクリートとモルタル間の浮き面積が1箇所当たり0.25m2以上かつ、浮き代が1.0mm以上の場合に適応します。

浮き面積が1箇所当たり0.25m2以上の場合は、全面に行い、0.25m2未満は部分的に行います。セメントスラリー注入工法は、浮き代が1.0mm以上に適応し、1.0mm未満はエポキシ樹脂注入工法を採用します。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。