1級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)
午前 イ 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 午前 イ 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

採光及び照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 横幅と奥行きが同じ室において、光源と作業面の距離が離れるほど、室指数は小さくなる。
  • 設計用全天空照度は、快晴の青空のときのほうが薄曇りのときよりも小さな値となる。
  • 照度は、単位をルクス(lx)で示し、受照面の単位面積当たりの入射光束のことをいう。
  • 光度は、単位をカンデラ(cd)で示し、反射面を有する受照面の光の面積密度のことをいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

採光・照明についての出題です。

選択肢1. 横幅と奥行きが同じ室において、光源と作業面の距離が離れるほど、室指数は小さくなる。

室指数の値が小さいほど、室が天井高に比べて水平方向に狭い形状であるので、光源と作業面の距離が離れるほど、室指数は小さくなります。

選択肢2. 設計用全天空照度は、快晴の青空のときのほうが薄曇りのときよりも小さな値となる。

設問の通りです。

選択肢3. 照度は、単位をルクス(lx)で示し、受照面の単位面積当たりの入射光束のことをいう。

設問の通りです。ちなみに目で見た明るさと直接的に関係があるのは、輝度です。

選択肢4. 光度は、単位をカンデラ(cd)で示し、反射面を有する受照面の光の面積密度のことをいう。

誤りです。

反射面を有する受照面の光の面積密度のことは輝度です。光度は単位立体角あたりの光束をいいます。

参考になった数54

02

採光及び照明に関する記述について、最も不適当なものを選ぶ問題の解説を行います。

選択肢1. 横幅と奥行きが同じ室において、光源と作業面の距離が離れるほど、室指数は小さくなる。

室指数(Room Index)は、室の横幅、奥行き、高さによって計算され、光源と作業面の距離が離れる(天井が高くなる)と室指数は小さくなります。この記述は適当です。

選択肢2. 設計用全天空照度は、快晴の青空のときのほうが薄曇りのときよりも小さな値となる。

快晴の青空のときは直射日光が強くなるため、全天空照度は薄曇りのときよりも小さくなります。この記述は適当です。

選択肢3. 照度は、単位をルクス(lx)で示し、受照面の単位面積当たりの入射光束のことをいう。

照度は、受照面の単位面積当たりの入射光束を指し、単位はルクス(lx)です。この記述は適当です。

選択肢4. 光度は、単位をカンデラ(cd)で示し、反射面を有する受照面の光の面積密度のことをいう。

光度(光の強さ)は、単位をカンデラ(cd)で示し、特定の方向に放射される光束の強さを表します。反射面や光の面積密度とは関係ありません。この記述は不適当です。

まとめ

この問題では、光度の定義が誤っており、光の面積密度とは無関係です。他の選択肢は採光及び照明に関する適切な内容となっています。

参考になった数26