1級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)
午前 イ 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 午前 イ 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

吸音及び遮音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 吸音材は、音響透過率が高いため、遮音性能は低い。
  • 多孔質の吸音材は、一般に低音域より高音域の吸音に効果がある。
  • 単層壁において、面密度が大きいほど、音響透過損失は小さくなる。
  • 室間音圧レベル差の遮音等級はD値で表され、D値が大きいほど遮音性能は高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

音に関する出題です。

選択肢1. 吸音材は、音響透過率が高いため、遮音性能は低い。

設問の通りです。遮音材は入射音に対して透過する音が小さく、吸音材は入射する音に対して反射する音が小さくなります。

選択肢2. 多孔質の吸音材は、一般に低音域より高音域の吸音に効果がある。

設問の通りです。多孔質の吸音材(グラスウール)は、一般に低音域より高音域の吸音に効果があります。

選択肢3. 単層壁において、面密度が大きいほど、音響透過損失は小さくなる。

誤りです。

質量則により、面密度が大きいほど、音響透過損失は大きくなります。

選択肢4. 室間音圧レベル差の遮音等級はD値で表され、D値が大きいほど遮音性能は高い。

音源室と受音室の音圧レベル差を測定し、D値で評価します。D値が大きいほど遮音性能は高くなります。

参考になった数40

02

吸音及び遮音に関する記述について、最も不適当なものを選ぶ問題の解説を行います。

選択肢1. 吸音材は、音響透過率が高いため、遮音性能は低い。

吸音材は音を吸収するために音響透過率が高く、遮音性能は一般的に低いです。この記述は適当です。

選択肢2. 多孔質の吸音材は、一般に低音域より高音域の吸音に効果がある。

多孔質の吸音材は、高音域の吸音に効果があり、低音域の吸音にはあまり効果がありません。この記述は適当です。

選択肢3. 単層壁において、面密度が大きいほど、音響透過損失は小さくなる。

単層壁では、面密度が大きいほど音響透過損失は大きくなり、遮音性能が向上します。つまり、面密度が大きいほど音が通りにくくなるため、音響透過損失は大きくなります。この記述は誤りです。

 

選択肢4. 室間音圧レベル差の遮音等級はD値で表され、D値が大きいほど遮音性能は高い。

室間音圧レベル差の遮音等級はD値で表され、D値が大きいほど遮音性能が高いことを示します。この記述は適当です。

まとめ

この問題では、単層壁において、面密度が大きいほど音響透過損失は小さくなるとしていますが、実際には面密度が大きいほど音響透過損失は大きくなり、遮音性能が向上します。他の選択肢は吸音及び遮音に関する適切な内容となっています。

参考になった数24