1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問14 (午前 イ 問14)
問題文
日本産業規格(JIS)に規定する防水材料に関する記述として、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問14(午前 イ 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
日本産業規格(JIS)に規定する防水材料に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤、硬化剤の2成分に、必要によって硬化促進剤や充填材等を混合して使用する。
- 防水工事用アスファルトは、フラースぜい化点の温度が低いものほど低温特性のよいアスファルトである。
- ストレッチルーフィング1000の数値1000は、製品の抗張積(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を表している。
- 改質アスファルトルーフィングシートは、温度特性によりⅠ類とⅡ類に区分され、低温時の耐折り曲げ性がよいものはⅠ類である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
防水材料についての出題です。
2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤、硬化剤の2成分に、必要によって硬化促進剤や充填材等を混合し、ゴム弾性のある塗膜を形成する材料です。
設問の通りです。フラースぜい化点とは、低温時の脆さを示すものです。
設問の通りです。
誤りです。
Ⅱ類の方が低温時の折り曲げ性能が優れています。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
この問題は、日本産業規格(JIS)に規定されている防水材料についての知識を問うものです。以下、各選択肢について詳細に解説します。
2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤と硬化剤を混合し、場合によっては硬化促進剤や充填材も加えることで使用されます。この記述は適切です。
フラースぜい化点(Fraass breaking point)は、アスファルトが脆くなる温度を示します。この温度が低いほど、低温特性が良いアスファルトであることを意味します。この記述も適切です。
ストレッチルーフィング1000の「1000」は、製品の抗張積(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を示しています。この記述も適切です。
改質アスファルトルーフィングシートは温度特性によりⅠ類とⅡ類に区分されますが、低温時の耐折り曲げ性が良いものはⅡ類です。Ⅰ類は高温時の耐熱性が良いものです。この記述は不適切です。
この問題では、日本産業規格(JIS)に基づく防水材料の特性に関する適切な知識を求められています。それぞれの防水材料の特性について正しく述べられていますが、改質アスファルトルーフィングシートの温度特性に関する誤った記述があります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
防水材料は様々なものがあるため、範囲が非常に広い分野です。しかしながら、押さえおくべき点は押さえなければなりません。では、問題を見てみましょう。
設問の記述は適当です。ウレタンゴム系に限らず、2成分系の材料は、主剤と硬化剤の2種類を混合することが多いです。
設問の記述は適当です。フラースぜい化点は、難しい言葉かも知れませんが、毎年出題されます。余裕があれば、覚えるようにしましょう。
設問の記述は適当です。「1000」に関しては、製品の抗張積を示しています。こちらも難しい言葉かも知れませんが、毎年出題されます。余裕があれば、覚えるようにしましょう。
設問の記述は誤りです。低温時の耐折り曲げ性がよいものはⅡ類です。かなり難しい問題ですね。
本問題に関しては、範囲が広く、イメージがしづらい分野です。余裕があれば、覚えるようにしましょう。特に、2成分系の材料の概要に関しては、しっかりと覚えるようにしましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問15)へ