1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問24 (午前 ハ 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問24(午前 ハ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋の機械式継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • トルク方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、ロックナットを締め付けることで鉄筋とカップラーとの間の緩みを解消する。
  • グラウト方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、鉄筋とカップラーの節との空隙にグラウトを注入することで緩みを解消する。
  • 充填継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管(スリーブ)をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節にスリーブを食い込ませて接合する工法である。
  • 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、あるいは加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

カップラーを用いる工法が多いですが、

ゆるみの解消方法やポイントをおさえて整理して理解をしてみてください。

選択肢1. トルク方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、ロックナットを締め付けることで鉄筋とカップラーとの間の緩みを解消する。

トルク方式のねじ節継手とは…ロックナットを締め付けることで鉄筋とカップラーとの間の緩みを解消し、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法です。

選択肢2. グラウト方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、鉄筋とカップラーの節との空隙にグラウトを注入することで緩みを解消する。

グラウト方式のねじ節継手とは…鉄筋とカップラーの節との空隙にグラウトを注入することで緩みを解消し、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法です。

選択肢3. 充填継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管(スリーブ)をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節にスリーブを食い込ませて接合する工法である。

×

充填継手とは…内面凹凸のついた比較的径の大きいスリーブに

異形鉄筋の端部を挿入した後にスリーブ内に高強度の無収縮モルタル等を

充填する方法のことです。

選択肢4. 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、あるいは加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。

端部ねじ継手…端部をねじ加工した異形鉄筋、又は加工したねじ部を端部に圧接し

異形鉄筋を使用して雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法です。

参考になった数43

02

機械式継手の問題では、建設省告示の「鉄筋の継手の構造方法を定める件」をよく理解しておくと良いでしょう。

選択肢1. トルク方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、ロックナットを締め付けることで鉄筋とカップラーとの間の緩みを解消する。

設問の通りです。トルク方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、ロックナットを締め付けることで鉄筋とカップラーとの間の緩みを解消します。

選択肢2. グラウト方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、鉄筋とカップラーの節との空隙にグラウトを注入することで緩みを解消する。

設問の通りです。グラウト方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、鉄筋とカップラーの節との空隙にグラウトを注入することで緩みを解消します。

選択肢3. 充填継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管(スリーブ)をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節にスリーブを食い込ませて接合する工法である。

設問は誤りです。設問の内容は鋼管(スリーブ)圧着継手です充填継手とは、鋼管(スリーブ)と鉄筋の間にモルタルを充填する継手です。

選択肢4. 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、あるいは加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。

設問の通りです。端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、あるいは加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法です。

まとめ

機械式継手の名称から内容がわかる問題となっておりますので、よく読んで問題を解きましょう。

参考になった数10

03

機械式継手は、天候に左右されない施工方法である上、高い施工技術も不要です。この為、様々な現場で採用されており、試験でも出題が増える可能性があります。しっかりと覚えるようにしましょう。では、問題を見てみましょう。

選択肢1. トルク方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、ロックナットを締め付けることで鉄筋とカップラーとの間の緩みを解消する。

設問の記述は適当です。この継手はカップラーで鉄筋を接合したのち、ロックナットで締め付けて緩みを解消します。比較的、単純な工法です。

選択肢2. グラウト方式のねじ節継手とは、カップラーを用いて鉄筋を接合する工法で、鉄筋とカップラーの節との空隙にグラウトを注入することで緩みを解消する。

設問の記述は適当です。この継手はカップラーで鉄筋を接合したのち、グラウトを注入して、緩みを解消します。

選択肢3. 充填継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管(スリーブ)をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節にスリーブを食い込ませて接合する工法である。

設問の記述は誤りです。この継手はカップラーで鉄筋を接合したのち、モルタルを充填する継手です。設問の内容は、鋼管圧着継手の内容です。

選択肢4. 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、あるいは加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。

設問の記述は適当です。この継手は、端部を加工した鉄筋を使い、カップラーと接合する方法です。

まとめ

機械式継手の施工において、高い技術は不要です。この事からも、熟練の作業員が不足している建設業界において、機械式継手を採用する現場は増えていくことが予想されます。試験でも出題が増える可能性がありますので、しっかりと覚えるようにしましょう。

参考になった数5