1級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)
午前 ハ 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 午前 ハ 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合、高さ2.5m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。
  • 支柱として用いる鋼管枠は、最上層及び5層以内ごとに水平つなぎを設けなければならない。
  • 支柱としてパイプサポートを用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならない。
  • 支柱として鋼管枠を用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の2.5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、

数字がよく出てくるので

ポイントをよく整理して記憶してみてください。

選択肢1. 支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合、高さ2.5m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

×

支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合は、

高さ2m以内ごとに水平繋ぎを2方向に設ける且つ、

変位を防止しなければなりません。

選択肢2. 支柱として用いる鋼管枠は、最上層及び5層以内ごとに水平つなぎを設けなければならない。

支柱として用いる鋼管枠は、

最上層及び5層以内ごとに水平つなぎを設けなければなりません。

選択肢3. 支柱としてパイプサポートを用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならない。

支柱としてパイプサポートを用いる型枠支保工

上端に作業荷重を含む鉛直荷重の5/100に相当する水平荷重が

作用しても安全な構造でなければなりません。

選択肢4. 支柱として鋼管枠を用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の2.5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならない。

支柱として鋼管枠を用いる型枠支保工

上端に作業荷重を含む鉛直荷重の2.5/100に相当する水平荷重が

作用しても安全な構造でなければなりません。

参考になった数26

02

型枠支保工についても数値の問題が多いので他の数値と混同しないように注意しましょう。

型枠支保工とはコンクリートの型枠を支えて保持するために設置する仮設物です。

選択肢1. 支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合、高さ2.5m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

設問は誤りです。支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合、高さ2.0m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければなりません。

選択肢2. 支柱として用いる鋼管枠は、最上層及び5層以内ごとに水平つなぎを設けなければならない。

設問の通りです。支柱として用いる鋼管枠は、最上層及び5層以内ごとに水平つなぎを設けなければなりません。

選択肢3. 支柱としてパイプサポートを用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならない。

設問の通りです。支柱としてパイプサポートを用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならりません。

選択肢4. 支柱として鋼管枠を用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の2.5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければならない。

設問の通りです。支柱として鋼管枠を用いる型枠支保工は、上端に作業荷重を含む鉛直荷重の2.5/100に相当する水平荷重が作用しても安全な構造でなければなりません。

まとめ

支柱が鋼管の場合 : 高さ2.0m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければなりません。

パイプサポートの場合:高さが3.5mを超える場合、高さ2.0m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければなりません。

支柱が組立鋼柱の場合:高さが4.0mを超える場合、高さ4.0m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければなりません。

参考になった数3