1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問45 (午後 イ 問1)
問題文
一般的な事務所ビルの鉄骨工事において、所要工期算出のために用いる各作業の能率に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問45(午後 イ 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
一般的な事務所ビルの鉄骨工事において、所要工期算出のために用いる各作業の能率に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄骨のガスシールドアーク溶接による現場溶接の作業能率は、1人1日当たり6mm換算溶接長さで80mとして計画した。
- タワークレーンのクライミングに要する日数は、1回当たり1.5日として計画した。
- 建方用機械の鉄骨建方作業占有率は、60%として計画した。
- トルシア形高力ボルトの締付け作業能率は、1人1日当たり300本として計画した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
数字をよく覚えるようにするのがポイントです!
〇
設問通り、鉄骨のガスシールドアーク溶接による現場溶接の作業能率は、
1人1日当たり6mm換算溶接長さで80mとして計画します。
〇
設問通り、タワークレーンのクライミングに要する日数は
1回当たり1.5日として計画します。
〇
設問通り、建方用機械の鉄骨建方作業占有率は、60%として計画します。
×
トルシア形高力ボルトの締付け作業能率は、1人1日当たり150~200本として計画します。
ビルで450~700本、工場で400~600本。3人で1組作業となっております。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
過去に何回も出題のある選択肢です。各種数値を覚えましょう。
設問の通りです。
設問の通りです。
設問の通りです。
トルシア形高力ボルトの締付け作業能率は、1人1日当たり150-200本として計画する必要があります。
よって誤りです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
所要工期算出の分野に関しては、数値を暗記しなければならないことが多いため、大変かもしれませんが、毎年出題されますので、頑張って覚えましょう。では、問題を見てみましょう。
設問の記述は適当です。1人1日当たり6mm換算溶接長さで80mとして計画する必要があります。参考までに、「6mm換算」という言葉はよく出てきます。
設問の記述は適当です。1回当たり1.5日として計画します。タワークレーンに関しては、多くの方はなじみがないクレーンですので、難しい分野といえます。
設問の記述は適当です。鉄骨建方作業占有率は、60%として計画します。
設問の記述は誤りです。1人1日当たり150~200本として計画します。300本は多すぎます。
所要工期を算出する分野に関しては、同じ工種でも、工事をする時と場合や場所によって工期が変わったりします。気を付けて覚えるようにしましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問46)へ