1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問48 (午後 イ 問4)
問題文
品質管理に用いる図表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問48(午後 イ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
品質管理に用いる図表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ヒストグラムは、観測値若しくは統計量を時間順又はサンプル番号順に表し、工程が管理状態にあるかどうかを評価するために用いられる。
- 散布図は、対応する2つの特性を横軸と縦軸にとり、観測値を打点して作るグラフ表示で、主に2つの変数間の相関関係を調べるために用いられる。
- パレート図は、項目別に層別して、出現度数の大きさの順に並べるとともに、累積和を示した図である。
- 系統図は、設定した目的や目標と、それを達成するための手段を系統的に展開した図である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
各種図表の特徴を覚えましょう。
ヒストグラムは、データを階級や範囲ごとに分類し、それぞれの階級における測定値などのデータを棒状のグラフに表したものです。
よって誤りです。
なお、観測値若しくは統計量を時間順又はサンプル番号順に表し、工程が管理状態にあるかどうかを評価するために用いられる図表は管理図が該当します。
設問の通りです。
設問の通りです。
設問の通りです。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
図表の説明は、主にヒストグラムについて理解してみてください。
×
設問の内容は、管理図の説明です。
ヒストグラムは度数分布表や柱状図とも呼ばれている管理図表のことです。
どのようなバラつきをしているかを調べる際に用いります。
〇
設問通り、散布図は対応する2つの特性を横軸と縦軸にとり、
観測値を打点して作るグラフ表示で、主に2つの変数間の
相関関係を調べるために用いられるものです。
〇
設問通り、パレート図は項目別に層別して
出現度数の大きさの順に並べるとともに、累積和を示した図のことです。
〇
設問通り、系統図は設定した目的や目標と
それを達成するための手段を系統的に展開した図のことです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
図表の問題は、毎年出題されます。イメージをしっかりと持つことができれば、比較的に簡単に解けるはずですので、本やインターネットで実際の図表を調べてみると良いでしょう。では、問題を見てみましょう。
設問の記述は誤りです。ヒストグラムは柱状図とも呼ばれ、データの分布状況を分析するのに用いられます。設問は、管理図の説明になっています。管理図に関しては折れ線グラフが用いられ、ヒストグラムとは見た目が全く違います。
設問の記述は適当です。散布図は、点グラフで表現されます。観測値を打点して作るグラフ表示です。
設問の記述は適当です。パレート図は、棒グラフと折れ線グラフを併用した複合グラフで表現されます。
設問の記述は適当です。系統図は、QCの分野でよく使われる図になります。
この問題に関しては、実際に図表のイラストなどを見て、イメージを付けることが重要になります。ただ単純に問題を解くのではなく、実際に調べてみましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問49)へ