1級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)
午後 ロ 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 午後 ロ 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
ただし、鉄筋は異形鉄筋とし、dは呼び名の数値とする。
ただし、鉄筋は異形鉄筋とし、dは呼び名の数値とする。
- D16の鉄筋相互のあき寸法の最小値は、粗骨材の最大寸法が20mmのため、25mmとした。
- D25の鉄筋を90°折曲げ加工する場合の内法直径は、3dとした。
- 梁せいが2mの基礎梁を梁断面内でコンクリートの水平打継ぎとするため、上下に分割したあばら筋の継手は、180°フック付きの重ね継手とした。
- 末端部の折曲げ角度が135°の帯筋のフックの余長は、4dとした。
- あばら筋の加工において、一辺の寸法の許容差は、±5mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
各種計算過程を覚えましょう。
設問の通りです。
鉄筋相互のあき寸法の最小値は、鉄筋径×1.5・粗骨材の最大寸法×1.25・25mmの中の最大値です。
今回の場合はそれぞれ、24・25・25のため、25mmとなります。
D25の鉄筋を90°折曲げ加工する場合の内法直径は4d必要です。
よって、誤りです。
設問の通りです。
末端部の折曲げ角度が135°の帯筋のフックの余長は、6d必要となります。
よって誤りです。
なお、90°の場合は8d、180°の場合は4d必要となります。
設問の通りです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
この問題は応用能力問題です。この問題では、直径や余長をよく覚えましょう。
〇
設問通り、D16の鉄筋相互のあき寸法の最小値は
粗骨材の最大寸法が20mmのため、25mmとします。
×
D25の鉄筋を90°折曲げ加工する場合の内法直径は、4d以上とします。
〇
設問通り、梁せいが2mの基礎梁を梁断面内でコンクリートの水平打継ぎとするため
上下に分割したあばら筋の継手は、180°フック付きの重ね継手とします。
×
末端部の折曲げ角度が135°の帯筋のフックの余長は、6dです。
〇
設問通り、あばら筋の加工において一辺の寸法の許容差は、±5mmとします。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問2)へ