1級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)
午後 ロ 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 午後 ロ 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨の溶接に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
  • 溶接部の表面割れは、割れの範囲を確認した上で、その両端から50mm以上溶接部を斫り取り、補修溶接した。
  • 裏当て金は、母材と同等の鋼種の平鋼を用いた。
  • 溶接接合の突合せ継手の食い違いの許容差は、鋼材の厚みにかかわらず同じ値とした。
  • 490N/mm2級の鋼材の組立て溶接を被覆アーク溶接で行うため、低水素系溶接棒を使用した。
  • 溶接作業場所の気温が−5℃を下回っていたため、溶接部より100mmの範囲の母材部分を加熱して作業を行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は応用問題です。溶接では作業気温や許容差をよく理解しましょう!

選択肢1. 溶接部の表面割れは、割れの範囲を確認した上で、その両端から50mm以上溶接部を斫り取り、補修溶接した。

設問通り、溶接部の表面割れは、割れの範囲を確認した上で

その両端から50mm以上溶接部を斫り取り、補修溶接します。

選択肢2. 裏当て金は、母材と同等の鋼種の平鋼を用いた。

設問通り、裏当て金は、母材と同等の鋼種の平鋼を用います。

選択肢3. 溶接接合の突合せ継手の食い違いの許容差は、鋼材の厚みにかかわらず同じ値とした。

×

溶接接合の突合せ継手の食い違いの許容差は、

鋼材の厚みが15mm以下の場合、管理許容差はe≦1mm、限界許容差はe≦1.5mmです。

選択肢4. 490N/mm2級の鋼材の組立て溶接を被覆アーク溶接で行うため、低水素系溶接棒を使用した。

設問通り、490N/mm2級の鋼材の組立て溶接を被覆アーク溶接で行うため

低水素系溶接棒を使用します。

選択肢5. 溶接作業場所の気温が−5℃を下回っていたため、溶接部より100mmの範囲の母材部分を加熱して作業を行った。

×

作業場所の気温がー5℃を下回る場合は溶接を行ってはいけません。

気温が低いと溶接部の冷却スピードが速くなって割れが生じやすくなるからです。

ー5℃から5℃までの場合は設問の通りOKです!

参考になった数37

02

鉄骨の溶接に関する記述について覚えましょう。

選択肢1. 溶接部の表面割れは、割れの範囲を確認した上で、その両端から50mm以上溶接部を斫り取り、補修溶接した。

設問の通りです。

選択肢2. 裏当て金は、母材と同等の鋼種の平鋼を用いた。

設問の通りです。

選択肢3. 溶接接合の突合せ継手の食い違いの許容差は、鋼材の厚みにかかわらず同じ値とした。

溶接接合の突合せ継手の食い違いの許容差は、鋼材の厚みによって変化します。

よって誤りです。

選択肢4. 490N/mm2級の鋼材の組立て溶接を被覆アーク溶接で行うため、低水素系溶接棒を使用した。

設問の通りです。

選択肢5. 溶接作業場所の気温が−5℃を下回っていたため、溶接部より100mmの範囲の母材部分を加熱して作業を行った。

溶接作業場所の気温が−5℃を下回っている場合、溶接作業を中止する必要があります。

よって誤りです。

なお溶接作業場所の気温が−5℃から5℃の場合は、溶接部より100mmの範囲の母材部分を加熱して作業を行う必要があります。

参考になった数10