1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問11 (午前 ロ 問5)
問題文
ただし、図に示すとおり、支点は両端固定とし水平移動は拘束されているものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年) 問11(午前 ロ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、図に示すとおり、支点は両端固定とし水平移動は拘束されているものとする。
- 600πkN
- 600π2kN
- 2,400πkN
- 2,400π2kN
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
座屈荷重はヤング係数×断面二次モーメントπ²/座屈長さ²で求めることができます。また、本問題の場合、支店は両端固定かつ水平移動は拘束されているため、座屈長さは0.5×部材長さとなります。
上記にあてはめると、3.0×10⁸×2.0×10⁵π²/(0.5×10)²=2400π²kNが正解となります。
誤です。解説は上記の通りです。
誤です。解説は上記の通りです。
誤です。解説は上記の通りです。
正です。解説は上記の通りです。
参考になった数143
この解説の修正を提案する
02
両端が固定されている部材の座屈荷重を求める問題です。
求め方の式は、円周率の二乗(π²)×ヤング係数×断面二次モーメント/座屈長さの二乗となります。
座屈長さは、両端固定で水平移動が拘束されている場合、部材の長さの0.5倍(5m=5,000mm)となるので、与えられた数値を代入していくと、
π²×(2.0×10⁵)【N/mm²】×(3.0×10⁸)【mm²】/5,000mm²となり、2,400π²【kN】となります。
誤です。解説は上記の通りです。
誤です。解説は上記の通りです。
誤です。解説は上記の通りです。
正です。解説は上記の通りです。
公式を覚えてしまえば計算は単純で、単位の変換に注意するだけなので、得点源にできるように押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問12)へ