1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問10 (午前 ロ 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年) 問10(午前 ロ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 柱頭が水平移動するラーメン構造の柱の座屈長さは、節点間の距離より長くなる。
- 梁のたわみは、部材断面と荷重条件が同一の場合、材質をSN400AからSN490Bに変更しても同一である。
- 柱脚に高い回転拘束力をもたせるためには、根巻き形式ではなく露出形式とする。
- トラス構造を構成する軸材は、引張りや圧縮の軸力のみを伝達するものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄骨のH鋼は、フランジで曲げモーメントを負担し、ウェブでせん断力を負担します。
正です。座屈とは、構造物に負荷を与えた際、ある荷重で変形し、大きなたわみを生ずることを言います。
正です。鋼材のヤング係数が一定のため、同一となります。
誤です。露出方式ではなく、根巻き方式とします。
正です。選択肢のとおりです。
参考になった数127
この解説の修正を提案する
02
鉄骨構造の設計に関する問題です。
正です。水平移動が自由な場合、座屈長さは接点間の距離よりも長くなります。
正です。梁のたわみの計算は、梁材のヤング係数と断面二次モーメントの値で変化するので、強度を変更しても変化はありません。
誤です。柱脚の種類には、回転高速力が強い順に、露出型<根巻型<埋込型があります。
正です。トラス構造では、接点、支点にのみ荷重が作用し、軸材には軸方向力のみ生じます。
この分野では、柱脚の問題など頻出問題が多いので、しっかり押さえるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問11)へ