大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問28 (世界史B(第4問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問28(世界史B(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

世界史上の様々な言語や文字と、それを用いた人々の文化やアイデンティティについて述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。

コロンブスはイタリアのジェノヴァ人であるという説が現在では定説になっている。しかし19世紀には、彼は「スペイン人」であるという説があった。この説の提唱者たちは、コロンブスがほとんどの文書をスペイン語で書いていたことを根拠に、彼が「スペイン人」だと思い込んでいたのである。
それではなぜ、コロンブスは「イタリア語」で書かなかったのか。現在のイタリア語はトスカナ語が基になっているが、彼が生まれ育ったジェノヴァのb 言語はトスカナ語とは違う言語であり、しかもジェノヴァの言語は書き言葉を持たなかったからである。
コロンブスが生きていた時代には「国語」は成立しておらず、多言語使用が普通であった。ところがスペインでは、他のヨーロッパ諸国に先駆けて「国語」が成立し、書き言葉として確立しつつあった。そしてスペインの影響を受けたポルトガルの上流階級では、スペイン語で書くことがはやっていた。c 彼は、スペイン王室に航海の支援を求める前に、ポルトガル王室に支援を求めていた。そのためにポルトガルに10年ほど滞在し、そこでスペイン語の読み書きを覚えたのである。

下線部bに関連して、言語と作品に関して述べた文として誤っているものを、次のうちから一つ選べ。
  • ルターが、『新約聖書』をフランス語に翻訳した。
  • ダンテが、『神曲』をトスカナ語(トスカナ地方の口語)で著した。
  • プルタルコスが、『対比列伝』をギリシア語で著した。
  • カエサルが、『ガリア戦記』をラテン語で著した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

誤っている文は、

「ルターが、『新約聖書』をフランス語に翻訳した」 です。


マルティン・ルターは、『新約聖書』をフランス語ではなく、ドイツ語に翻訳したことで広く知られています。

ルターの翻訳は、ドイツ語の普及に大きな影響を与えました。

 

選択肢1. ルターが、『新約聖書』をフランス語に翻訳した。

ルターは、宗教改革の一環として、『新約聖書』をドイツ語に翻訳しました。

この翻訳は、ドイツ語圏での宗教改革と教育の普及に大きな影響を与えました。

フランス語ではなくドイツ語ですので、この記述は誤りです。

選択肢2. ダンテが、『神曲』をトスカナ語(トスカナ地方の口語)で著した。

ダンテ・アリギエーリは、『神曲』をトスカナ語で書きました。

この作品は、イタリア語の文学の金字塔とされ、トスカナ語が標準語として確立されるきっかけになりました。

こちらの記述は正しいです。

選択肢3. プルタルコスが、『対比列伝』をギリシア語で著した。

プルタルコスは、『対比列伝』をギリシア語で書きました。

この作品は、ギリシア語で書かれた古代文学の重要な一部として知られています。

したがって、この記述は正しいです。

選択肢4. カエサルが、『ガリア戦記』をラテン語で著した。

ジュリアス・カエサルは、『ガリア戦記』をラテン語で書きました。

この作品は、古代ラテン語文学の代表作の一つとされています。

この記述も正しいです。

参考になった数0