大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問60 (日本史B(第6問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問60(日本史B(第6問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次のプリントは、二度の世界大戦後の日本と国際社会の関係をテーマに、発表準備を進めている高校生のヒマリさんが作成したものである。この文章を読み、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

第一次世界大戦後の日本と国際社会の関係について作成したプリント

・大戦後の日本:複数の国際会議に参加。新しい国際社会の構築への関与。
 例:1921~22年のワシントン会議 → a 日本は多くの新条約を締結、古い条約を廃棄
b 不戦条約の締結(1928年):日本も調印・批准
 内容:国際紛争を解決する手段としての戦争を、放棄すると誓う。
・1931年9月~:日本軍が中国東北部で軍事行動を開始。
 疑問点:c 日本政府は、不戦条約などとの関係をどう考えたのか?
・その後の展開:国際組織や条約からの相次ぐ脱退。
 疑問点:d 国際社会との関係を日本の指導者たちはどう構想したのか?

下線部bに関連して、この条約に調印した内閣について述べた文として正しいものを、次のうちから一つ選べ。
  • 幣原喜重郎を外相に起用し、列強との協調を重視する外交を展開するとともに、ソ連との国交を樹立した。
  • 無政府主義者の青年が虎ノ門(虎の門)付近で摂政宮(皇太子)を狙撃した事件の責任をとって総辞職をした。
  • アメリカによる共同出兵の提唱を受けて、同国およびイギリス・フランスとともにシベリア方面に出兵した。
  • 25歳以上の男性に選挙権が、30歳以上の男性に被選挙権がある最初の総選挙を実施した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい選択肢は、
「25歳以上の男性に選挙権が、30歳以上の男性に被選挙権がある最初の総選挙を実施した。」です。


不戦条約(パリ不戦条約)は1928年8月に調印され、日本側の署名・批准を行ったのは田中義一内閣です。

この内閣は同年2月、普通選挙法に基づく初の総選挙(有権者25歳以上の男性・被選挙人30歳以上の男性)を実施しました。

選択肢1. 幣原喜重郎を外相に起用し、列強との協調を重視する外交を展開するとともに、ソ連との国交を樹立した。

これは加藤高明内閣(1924-26年)の特徴で、不戦条約調印時期とは一致しません。

選択肢2. 無政府主義者の青年が虎ノ門(虎の門)付近で摂政宮(皇太子)を狙撃した事件の責任をとって総辞職をした。

虎ノ門事件(1923)で辞職したのは第2次山本権兵衛内閣です。

時期が違います。

選択肢3. アメリカによる共同出兵の提唱を受けて、同国およびイギリス・フランスとともにシベリア方面に出兵した。

シベリア出兵(1918)は寺内正毅内閣であり、不戦条約より10年早い出来事です。

選択肢4. 25歳以上の男性に選挙権が、30歳以上の男性に被選挙権がある最初の総選挙を実施した。

1928年2月のこの総選挙を実施したのが田中義一内閣で、不戦条約署名と同じ内閣です。

まとめ

田中義一内閣(1927-29)

・1928年2月:普通選挙法に基づき初の男子普通選挙を施行

・1928年8月:パリ不戦条約に調印・批准

不戦条約は「戦争放棄」を掲げた理想主義的条約だったが、日本はその後の中国進出で条約精神と矛盾する行動へ傾き、国際協調から離れていきます。

参考になった数0