大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問75 (地理B(第2問) 問4)
問題文
ヨシエさんたちは、製造業が発展するためには、付加価値の高い製品の開発が重要だと学習した。次の図4は、いくつかの国における、1990年と2018年の人口1人当たりの製造業付加価値額*と、GDPに占める製造業の割合を示したものであり、①~④は、イギリス、中国**、ドイツ、ベトナムのいずれかである。ドイツに該当するものを、図4中の①~④のうちから一つ選べ。
*生産額から、賃金以外の生産に必要な諸経費を引いた、新たに作り出された価値の金額。
**台湾、ホンコン、マカオを含まない。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問75(地理B(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ヨシエさんたちは、製造業が発展するためには、付加価値の高い製品の開発が重要だと学習した。次の図4は、いくつかの国における、1990年と2018年の人口1人当たりの製造業付加価値額*と、GDPに占める製造業の割合を示したものであり、①~④は、イギリス、中国**、ドイツ、ベトナムのいずれかである。ドイツに該当するものを、図4中の①~④のうちから一つ選べ。
*生産額から、賃金以外の生産に必要な諸経費を引いた、新たに作り出された価値の金額。
**台湾、ホンコン、マカオを含まない。

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ドイツに該当するのは、「③」です。
ドイツは先進工業国の中でも人口1人当たりの製造業付加価値額が非常に高いです。
一方でGDPに占める製造業の割合は20%前後と高水準を維持しますが、1990年から2018年にかけてはやや低下傾向にあります。
図4で右端(付加価値額が最大)に位置し、矢印がほぼ水平でわずかに下向きのペアが③であり、ドイツの特徴と一致します。
低い付加価値額のまま、製造業比率が大きく上昇しています。
新興国で近年工業化が進むベトナムに相当します。
中程度の付加価値額からさらに増加し、製造業比率が30%近くまで上昇しています。
1990年以降急成長した中国に相当します。
付加価値額が最も高く、製造業比率は高水準を保ちながらやや低下しています。
これがドイツに相当します。
中程度の付加価値額で、製造業比率が大幅に低下しています。
サービス化が進んだイギリスに相当します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問76)へ