大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問76 (地理B(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問76(地理B(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

ヨシエさんたちは、地理の授業で鉄鋼業を手掛かりに、世界と日本の資源と産業の変化について探究した。この探究に関する次の問いに答えよ。

ヨシエさんたちは、日本国内での製造業の変化と地域への影響について調べた。次の図5は、日本の大都市圏のある地域における1988年と2008年の同範囲の空中写真である。図5に関することがらについて述べた文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。

1988年時点で操業していたこの繊維工場は、後に一部が閉鎖された。この時期には、日本の繊維工業は、①豊富な労働力を求めて国内の農村部に工場が移転する傾向がみられた。閉鎖された工場の敷地の一部には、大型複合商業施設が開業し、②単独で立地するスーパーマーケットよりも広範囲から買い物客が訪れている。一方で、2008年時点でも工場の一部は残っており、その西側は、③戸建ての住宅地へと変化している。大都市圏に残った工場の中には、高付加価値製品の生産や、④製品や技術の研究開発を行う拠点に転換するものもみられる。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

適当でない文章は、

①豊富な労働力を求めて国内の農村部に工場が移転する」です。

 

1980年代後半の日本の繊維工業は、人件費の安い海外へ生産拠点を移す動きが主流でした。

国内ではむしろ工場閉鎖や縮小が進み、農村部への積極的な移転は見られません。

選択肢1. ①

1950~60年代には農村部への移転が行われましたが、1980年代には国際競争の激化で東アジア各国へ生産を移す海外移転が中心です。

国内農村部への移転という記述は時期に合いません。

選択肢2. ②

大型複合商業施設は専門店やシネコンを併設し、広域商圏を持つのが一般的です。

単独立地のスーパーマーケットより集客範囲が広いという説明は適切です。

選択肢3. ③

空中写真を見ると、工場敷地の西側には区画整理された戸建て住宅が整然と並んでいます。

工場跡地が住宅地へ転換した例として妥当です。

選択肢4. ④

大都市圏に残る工場が、研究開発や高付加価値製造に特化して存続する動きは自動車・電機などで広く見られます。

記述は妥当です。

まとめ

1980年代後半以降の繊維業は、国内農村部ではなく海外へ生産移転を進めたため、①のみ時期的・実態的に合いません。

他の②〜④は図5の変化や当時の産業動向を的確に示しています。

参考になった数0