大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問77 (地理B(第2問) 問6)
問題文
最後にヨシエさんたちは、製造業が地域社会に様々な影響を及ぼしてきたことに着目した。次の資料1は、日本において製造業が盛んないくつかの地域における、資源や産業をめぐる新しい取組みについて、ヨシエさんたちがまとめたものである。資料1中の空欄P~Rには、具体的な取組みを述べた文サ~スのいずれかが当てはまる。P~Rとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
具体的な取組み
サ 地元の中小企業が地域の大学や他企業と連携して、製造業の新たな分野に進出する。
シ 照明がともされた稼働中の工場群を、夜景として観賞できる機会を提供する。
ス 生ごみや間伐(かんばつ)材を利用して発電する施設を建設し、地域の電力自給率を向上させる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問77(地理B(第2問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
最後にヨシエさんたちは、製造業が地域社会に様々な影響を及ぼしてきたことに着目した。次の資料1は、日本において製造業が盛んないくつかの地域における、資源や産業をめぐる新しい取組みについて、ヨシエさんたちがまとめたものである。資料1中の空欄P~Rには、具体的な取組みを述べた文サ~スのいずれかが当てはまる。P~Rとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
具体的な取組み
サ 地元の中小企業が地域の大学や他企業と連携して、製造業の新たな分野に進出する。
シ 照明がともされた稼働中の工場群を、夜景として観賞できる機会を提供する。
ス 生ごみや間伐(かんばつ)材を利用して発電する施設を建設し、地域の電力自給率を向上させる。

- P:サ Q:シ R:ス
- P:サ Q:ス R:シ
- P:シ Q:サ R:ス
- P:シ Q:ス R:サ
- P:ス Q:サ R:シ
- P:ス Q:シ R:サ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組み合わせは、「P:シ Q:ス R:サ」です。
3つの目的に合わせて、取組み文サ・シ・スを当てはめると、次のように整合します。
・施設に新たな価値を見出して地域の魅力を高める → 夜景観賞(シ)
・持続可能なエネルギー利用で環境配慮型社会を構築 → バイオマス発電(ス)
・企業城下町からの脱却 → 地元中小企業の新分野進出(サ)
【各取組みと目的の対応】
P(地域の魅力を高める):シ
・稼働中の工場夜景を観光資源に転換
→既存の工場群に「観賞」という新しい価値を付け、集客力を高める点が目的に合致します。
Q(環境に配慮した社会):ス
・生ごみ・間伐材を燃料とするバイオマス発電は再生可能エネルギーの活用
→電力自給率を上げつつ廃棄物も減らすため、持続可能な地域づくりに直結します。
R(企業城下町から脱却):サ
・大企業依存を減らすには、地元中小企業が大学や他社と連携して新事業へ参入することが効果的
→産官学連携で新分野を開拓し、産業構造の多様化を図る点が目的を満たします。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい選択肢です。
誤りです。
誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問79)へ