大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問79 (地理B(第3問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問79(地理B(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

都市と生活文化に関する次の問いに答えよ。

次の表1は、日本のいくつかの市区における昼夜間人口比率と、それぞれの市区への通勤・通学者**が利用する主要な交通手段***の割合を示したものである。表1中の1~4は、秋田市、東京都心の中央区、東京郊外の調布(ちょうふ)市、福岡市のいずれかである。福岡市に該当するものを、①~④のうちから一つ選べ。
昼間人口÷夜間人口✕100。
**15歳以上の自宅外就業者・通学者。
***複数回答を含む。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

福岡市に該当するのは、「②」です。

 

福岡市は九州最大の業務中心都市で、昼夜間人口比率は100%をやや上回る程度になります。

鉄道(地下鉄・JR・私鉄)の利用が比較的高く、バス網も発達している一方、自家用車の利用も一定割合あります。

表1で 昼夜間人口比率が109.8、鉄道 33.2%・乗合バス 17.3%・自家用車 30.0%というバランスを示す行が②であり、福岡市の通勤・通学の実態とよく一致します。

選択肢1. ①

昼夜間人口比率が極端に高く、鉄道依存率が90%超です。

東京都心の中央区に該当します。

選択肢2. ②

鉄道・バス・自家用車がいずれも一定割合で、昼間人口がわずかに多いです。

福岡市に該当します。

選択肢3. ③

自家用車依存が70%を超え、鉄道・バス利用がごく少ないです。

秋田市に該当します。

選択肢4. ④

昼夜間人口比率が100%未満で、鉄道利用が約半分を占めています。

東京郊外の調布市に該当します。

参考になった数0