大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問80 (地理B(第3問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問80(地理B(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

都市と生活文化に関する次の問いに答えよ。

次の図1は、2015年における世界の人口500万人以上の都市圏について、1990年と2015年の人口を先進国、BRICS、発展途上国に分けて示したものであり、凡例カとキは、先進国とBRICSのいずれかである。また、後の文章は、図1に関することがらについて述べたものであり、空欄xには、金融業と小売業・サービス業のいずれかが当てはまる。凡例キに該当する語句と空欄xに当てはまる語句との組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
OECD加盟国。

図1中に示した発展途上国の都市圏において、人口が急増してきた要因の一つとして、農村部から人々が都市圏に流入したことがあげられる。そうした人々は、( x )に従事することが多い。
問題文の画像
  • キ:先進国  x:金融業
  • キ:先進国  x:小売業・サービス業
  • キ:BRICS  x:金融業
  • キ:BRICS  x:小売業・サービス業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい組み合わせは、「キ:BRICS x:小売業・サービス業」です。

 

図1の読み取り

破線より上:1990年に比べ2015年の人口が大きく増加した都市

は破線よりかなり上の点が目立ち、大幅な人口増が特徴です。

これは急速な都市化が進んだBRICSの主要都市を示すと考えられます。

は破線付近が多く、成熟した大都市を抱える先進国に対応します。

 

都市への人口流入と就業
発展途上国の都市ヘの農村人口流入は、都市のインフォーマル部門である小売業・サービス業(露天商、屋台、家事労働など)への就業増につながることが典型的です。

選択肢1. キ:先進国  x:金融業

誤りです。

先進国の大都市は人口増加率が比較的緩やかで、図では破線付近かそれよりやや下に分布します。

ところがキのプロット群は破線より大きく上方に位置し、1990年から2015年にかけ急増しているため先進国には当てはまりません。

また、途上国から流入した人々が主に従事するのは金融よりも小売・サービスです。

選択肢2. キ:先進国  x:小売業・サービス業

誤りです。

キを先進国とする点が前述と同じく不適切です。

選択肢3. キ:BRICS  x:金融業

誤りです。

キをBRICSと見なす点は妥当ですが、都市へ流入した低・中所得層が大量に就く主な職種は金融業ではなく、小売・サービス業などの第3次産業が中心です。

選択肢4. キ:BRICS  x:小売業・サービス業

正しいです。

BRICSの大都市(上海・サンパウロなど)は1990年から2015年にかけて人口が急増しており、図では破線より上に大きく外れた位置に分布するキのプロットと一致します。

また、発展途上国の都市では農村から移住した人々が露店・小売・飲食などサービス業に多く就くのが一般的です。
 

参考になった数0