大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問85 (地理B(第4問) 問2)
問題文
環太平洋の地域には様々な民族衣装がみられ、その素材や機能は地域の気候の特徴を反映している。次の図3中のF~Hは、環太平洋のいくつかの地点における月平均気温と月降水量をハイサーグラフで示したものであり、後の文ア~ウは、図3中のF~Hのいずれかの地点とその周辺でみられる民族衣装を説明したものである。F~Hとア~ウとの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
ア アルパカの毛を用い、防寒性に優れた、頭からかぶる着脱が容易な衣服。
イ トナカイの毛皮や皮を用い、保温性と断熱性に優れた、全身を覆う衣服。
ウ 木綿を用い、通気性と吸湿性に優れた、腰に巻く衣服。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問85(地理B(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
環太平洋の地域には様々な民族衣装がみられ、その素材や機能は地域の気候の特徴を反映している。次の図3中のF~Hは、環太平洋のいくつかの地点における月平均気温と月降水量をハイサーグラフで示したものであり、後の文ア~ウは、図3中のF~Hのいずれかの地点とその周辺でみられる民族衣装を説明したものである。F~Hとア~ウとの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
ア アルパカの毛を用い、防寒性に優れた、頭からかぶる着脱が容易な衣服。
イ トナカイの毛皮や皮を用い、保温性と断熱性に優れた、全身を覆う衣服。
ウ 木綿を用い、通気性と吸湿性に優れた、腰に巻く衣服。

- F:ア G:イ H:ウ
- F:ア G:ウ H:イ
- F:イ G:ア H:ウ
- F:イ G:ウ H:ア
- F:ウ G:ア H:イ
- F:ウ G:イ H:ア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組合せは、「F:イ G:ア H:ウ」です。
【各地点の気候を読み取る】
F
1月は−15℃前後、7月でも10℃程度です。
降水量は通年少なく100 mmを超えません。
→高緯度の寒冷・乾燥地域(ツンドラ〜亜寒帯)
G
年間を通じて10〜15℃で推移し、降水量は50〜150 mmと中程度です。
→高地ゆえに涼しいが寒冷までは至らないステップ気候に近い内陸高原
H
年中ほぼ28℃で、降水量は50 mm前後が続きます。
→典型的な熱帯低地(サバナ〜モンスーン型)で、高温多湿
【民族衣装の特徴と気候との対応】
イ:トナカイの毛皮で作る全身を覆う衣装(イヌイットのパーカなど)は、強い防寒・防風が必要な極寒地に適します。→F
ア:アルパカ毛の厚手ポンチョは、朝夕の寒暖差が大きいアンデス高原で着用されます。→G
ウ:木綿製で通気がよい腰巻き(サロン、ルンギなど)は、蒸し暑い熱帯の衣服です。→H
誤りです。
誤りです。
正しい組み合わせです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
・高緯度の酷寒乾燥地Fには防寒性最高のイ
・年中涼しい高地Gには保温・通気を両立するア
・熱帯高温湿潤地Hには軽く風通しの良いウ
したがって、「F:イ G:ア H:ウ」が最も適当です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問86)へ