大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問95 (地理B(第5問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問95(地理B(第5問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

広島市に住むサチさんとトモさんは、島根県石見(いわみ)地方の浜田(はまだ)市に住む親戚のマサさんを訪ねて地域調査を行うことにした。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

サチさんたちは、石見地方が現在では過疎問題に直面していることを知り、その発生要因と解決に向けた取組みについて、次の資料2にまとめた。資料2中の①~④は、P~Sを目的とする石見地方での取組みのいずれかの具体例である。Pを主な目的とする具体例として最も適当なものを、①~④のうちから一つ選べ。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

P(地域文化に対する愛着の醸成)に当たる具体例は、

「③伝統行事の保存・継承に対する支援」です。

 

伝統行事を守り次世代へ伝える取組みは、住民が土地の歴史や文化に誇りを持ち、地域に愛着を深めることを直接の目的としています。

選択肢1. ①

生活の不便さを解消し、移動手段を確保する施策です。

これは日常生活の利便性向上を目指すQに該当します。

選択肢2. ②

地元産品の知名度や付加価値を高め、地域外へ魅力を発信する取組みです。

地域産品の宣伝を目的とするSに当たります。

選択肢3. ③

神楽や祭りなどの行事を支援し、地域の歴史・文化への関心と誇りを育てる施策です。

まさに地域文化への愛着を育成するPの具体例です。

選択肢4. ④

移住者や地元住民の就労機会を確保し、働く場をつくる取組みです。

移住者の働く場所を確保するRに該当します。

まとめ

地域文化への愛着を深めるためには、伝統行事や祭りなどを次世代につなぐ活動が不可欠です。

石見地方で行われている「③伝統行事の保存・継承支援」がその代表例となります。

参考になった数0