大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問94 (地理B(第5問) 問5)
問題文
市内の資料館を訪れたサチさんたちは、浜田に関する商品流通の歴史に興味をもち、次の資料1を作成した。資料1をもとにサチさんたちが話し合った会話文中の空欄タとチに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
マサ 「浜田は、かつて物流の拠点の一つとして、にぎわっていたんだよ」
トモ 「江戸時代の商品流通をみると、瀬戸内海・大阪から北海道・東北・北陸に向かう経路Jでは、浜田へ( タ )などが運ばれていたんだね」
マサ 「浜田をはじめとする石見地方の特産品の一つに、甕(かめ)などの陶器があったよ。この陶器は、石見地方で採れる粘土などを原料としたもので、石見焼と呼ばれて明治時代に最盛期を迎えたといわれているよ」
サチ 「浜田から東北・北陸地方へは、主に( チ )で運ばれたと考えられるね」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問94(地理B(第5問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
市内の資料館を訪れたサチさんたちは、浜田に関する商品流通の歴史に興味をもち、次の資料1を作成した。資料1をもとにサチさんたちが話し合った会話文中の空欄タとチに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
マサ 「浜田は、かつて物流の拠点の一つとして、にぎわっていたんだよ」
トモ 「江戸時代の商品流通をみると、瀬戸内海・大阪から北海道・東北・北陸に向かう経路Jでは、浜田へ( タ )などが運ばれていたんだね」
マサ 「浜田をはじめとする石見地方の特産品の一つに、甕(かめ)などの陶器があったよ。この陶器は、石見地方で採れる粘土などを原料としたもので、石見焼と呼ばれて明治時代に最盛期を迎えたといわれているよ」
サチ 「浜田から東北・北陸地方へは、主に( チ )で運ばれたと考えられるね」

- タ:米・昆布 チ:海路
- タ:米・昆布 チ:陸路
- タ:砂糖・塩 チ:海路
- タ:砂糖・塩 チ:陸路
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組み合わせは「タ:砂糖・塩 チ:海路」です。
【各選択肢の検討】
タ(瀬戸内海・大阪 → 浜田へ運ばれた品物)
・米・昆布
昆布は北海道産で、大阪へは北前船の帰り荷として運ばれました。
大阪から浜田へ向かう航路で運ばれる代表的な品ではありません。
・砂糖・塩
塩は塩田の多い瀬戸内海沿岸で大量に生産され、砂糖も大阪周辺で集積した南方産の代表的な高価品です。
瀬戸内海・大阪から日本海沿岸の港へ出され、浜田でも荷揚げされました。
→タには 砂糖・塩 が適切です。
チ(浜田 → 東北・北陸へ石見焼を運んだ経路)
石見焼の水甕は重くかさばるため、効率のよい海路で日本海沿岸各地へ運ばれました。
資料1の地図でも、分布点は日本海沿岸の港町に集中しています。
→チには海路が入ります。
誤りです。
誤りです。
正しい組み合わせです。
誤りです。
瀬戸内海・大阪から浜田へは瀬戸内産の塩や大阪集散の砂糖が運ばれ、浜田から北陸・東北へは海路で石見焼が輸送されました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問93)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問95)へ