大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問60 (日本史B(第6問) 問2)
問題文
A
ユウ:a近代の銅像で有名なのは、1897年に制作された東京の上野公園にある西郷隆盛像だね。西南戦争で官位をはく奪されていた西郷が、1889年の( ア )を機に改めて正三位を贈られたことで、銅像の建設運動が行われたんだ。この銅像は、高村光雲が中心になって制作されたんだよ。
リョウ:えっ、高村光雲って伝統的な木彫で有名な人だよね。その人が銅像を作るなんてちょっと信じられないな。
ユウ:光雲の息子である光太郎は、ロダンに師事して彫刻を学んだ( イ )と親しかったけれど、光雲も西洋の技法にも関心を持っていたんだよ。
リョウ:ふーん。西郷以外にどんな人が銅像になったの?
ユウ:例えば、伊藤博文の銅像は、1904年に神戸に建てられているよ。政治家だけでなく、江戸時代に大名だった人たちも銅像になっているよ。例えば、b井伊直弼の銅像は、有志が何度も明治政府に建設を願い出て、ようやく1909年に建てられることになったんだ。
リョウ:これだけ有名な人たちが銅像になるのだったら、天皇も銅像になったの?
ユウ:いい質問だね。c明治天皇が死去した時に銅像建設の動きがあったけれど、賛否両論があって、結局、明治神宮が建設されることになったんだ。
下線部aに関連して、次の文Ⅰ~Ⅲは、明治・大正期の出来事について報道した新聞記事の一部である。報道が発表された時期を古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 昨今の米価暴騰にて困窮愈々(いよいよ)その極(きわみ)に達し居(お)れるが、三日午後七時漁師町一帯の女房連二百名は(中略)米屋及び米所有者を襲い、所有米は他に売らざること(中略)を嘆願し(後略)
Ⅱ 十年前の二月十日は、明治天皇陛下が強露(きょうろ)討伐の詔勅を下し給える日なり(中略)沸騰せる国民は今や此(この)日を以(もつ)て、山本内閣に対する宣戦の烽火(のろし)を挙げて(中略)議院に迫らんとす。
Ⅲ 新帝御践祚(せんそ)(注)の初(はじめ)に当(あた)り、此(かく)の如(ごと)き不祥なる政変を見るに至りし(中略)桂公の内閣を組織せんとするに当り、吾人は極力閥族政治の打破を期せんとす。
(注)践祚:皇太子が天皇の位につくこと。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問60(日本史B(第6問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
A
ユウ:a近代の銅像で有名なのは、1897年に制作された東京の上野公園にある西郷隆盛像だね。西南戦争で官位をはく奪されていた西郷が、1889年の( ア )を機に改めて正三位を贈られたことで、銅像の建設運動が行われたんだ。この銅像は、高村光雲が中心になって制作されたんだよ。
リョウ:えっ、高村光雲って伝統的な木彫で有名な人だよね。その人が銅像を作るなんてちょっと信じられないな。
ユウ:光雲の息子である光太郎は、ロダンに師事して彫刻を学んだ( イ )と親しかったけれど、光雲も西洋の技法にも関心を持っていたんだよ。
リョウ:ふーん。西郷以外にどんな人が銅像になったの?
ユウ:例えば、伊藤博文の銅像は、1904年に神戸に建てられているよ。政治家だけでなく、江戸時代に大名だった人たちも銅像になっているよ。例えば、b井伊直弼の銅像は、有志が何度も明治政府に建設を願い出て、ようやく1909年に建てられることになったんだ。
リョウ:これだけ有名な人たちが銅像になるのだったら、天皇も銅像になったの?
ユウ:いい質問だね。c明治天皇が死去した時に銅像建設の動きがあったけれど、賛否両論があって、結局、明治神宮が建設されることになったんだ。
下線部aに関連して、次の文Ⅰ~Ⅲは、明治・大正期の出来事について報道した新聞記事の一部である。報道が発表された時期を古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 昨今の米価暴騰にて困窮愈々(いよいよ)その極(きわみ)に達し居(お)れるが、三日午後七時漁師町一帯の女房連二百名は(中略)米屋及び米所有者を襲い、所有米は他に売らざること(中略)を嘆願し(後略)
Ⅱ 十年前の二月十日は、明治天皇陛下が強露(きょうろ)討伐の詔勅を下し給える日なり(中略)沸騰せる国民は今や此(この)日を以(もつ)て、山本内閣に対する宣戦の烽火(のろし)を挙げて(中略)議院に迫らんとす。
Ⅲ 新帝御践祚(せんそ)(注)の初(はじめ)に当(あた)り、此(かく)の如(ごと)き不祥なる政変を見るに至りし(中略)桂公の内閣を組織せんとするに当り、吾人は極力閥族政治の打破を期せんとす。
(注)践祚:皇太子が天皇の位につくこと。
- Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
- Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
- Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
- Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
- Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
- Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解:Ⅲ → Ⅱ → Ⅰ
Ⅲ:(和訳)新しい天皇が即位されたばかりの折に、このような不吉な政変を見ることになった。桂公が内閣を組織しようとしている今、われわれは全力で(藩)閥政治の打破を目指すべきである。
→大正天皇の即位直後に第3次桂太郎内閣(1912年12月)が成立。これに反発して第一次護憲運動(1912~13年)が起こります。
Ⅱ:(和訳)十年前の二月十日は、明治天皇がロシア討伐の詔勅をお下しになった日である。――いま熱気に沸く国民は、この日を合図として山本内閣に対する「宣戦ののろし」を掲げ、――議会へ迫ろうとしている。
→対露宣戦日は1904年2月10日。その「十年後」は1914年。同年はシーメンス事件で第1次山本権兵衛内閣への弾劾世論が高まりました。
Ⅰ:(和訳)近ごろの米価の暴騰で、人びとの暮らし向きはついに極限に達している。三日午後七時、漁師町一帯の主婦約二百人が(中略)米屋や米の所有者のもとへ押しかけて襲い、手持ちの米をよそへ売らないようにと嘆願した(後略)。
→全国に広がった米騒動(1918年)の典型描写です。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい選択肢です。
(答え:Ⅲ → Ⅱ → Ⅰ)
年代はキーワードで特定します。
Ⅲ:「新帝御践祚」「桂公内閣」=大正天皇即位直後~第一次護憲運動(1912–13)。
Ⅱ:「対露宣戦から十年」「山本内閣」=1914年(シーメンス事件期)。
Ⅰ:「米価暴騰」「女房連が米屋へ」=1918年(米騒動)。
時事語を年代に結びつけ、古い順に配列すれば正解にたどり着くことが出来ます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問61)へ