大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問63 (日本史B(第6問) 問5)
問題文
B
ユウ:d戦時期になると、多くの銅像が金属供出で倒されることになるんだよね。
リョウ:うん、1923年に建てられたある軍人の銅像も、戦時期に、台座のみを残して供出されたよ。e戦後になると、この台座には、広告会社によって裸婦の群像が据えられたよ。
ユウ:戦後にはテレビドラマやアニメの登場人物の銅像までも作られるようになったね。例えば、1983年には、手塚治虫の描いた鉄腕アトムの銅像が埼玉県に建てられている。「鉄腕アトム」は、f科学技術の進歩に対する期待が高まっていた1950年代に雑誌連載が始まった漫画だよ。
リョウ:どんな銅像が建てられるのか、時代によって変わっていくんだね。
下線部dに関して、日中戦争の勃発から敗戦までの政治・社会について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問63(日本史B(第6問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
B
ユウ:d戦時期になると、多くの銅像が金属供出で倒されることになるんだよね。
リョウ:うん、1923年に建てられたある軍人の銅像も、戦時期に、台座のみを残して供出されたよ。e戦後になると、この台座には、広告会社によって裸婦の群像が据えられたよ。
ユウ:戦後にはテレビドラマやアニメの登場人物の銅像までも作られるようになったね。例えば、1983年には、手塚治虫の描いた鉄腕アトムの銅像が埼玉県に建てられている。「鉄腕アトム」は、f科学技術の進歩に対する期待が高まっていた1950年代に雑誌連載が始まった漫画だよ。
リョウ:どんな銅像が建てられるのか、時代によって変わっていくんだね。
下線部dに関して、日中戦争の勃発から敗戦までの政治・社会について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- 戦争が長引くにつれて、米不足が深刻化し、主食がさつまいもなどで代用されるようになった。
- 独占禁止法が制定され、物資の買い占め・売り惜しみが禁じられた。
- イギリスによる段祺瑞政権への物資援助に反発して、人々の間で反英の機運が高まった。
- 米内光政内閣によって「東亜新秩序」の建設が声明されて以降、人々の間で東南アジアへの関心が強まっていった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問62)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問64)へ