大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問62 (日本史B(第6問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問62(日本史B(第6問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章Aは、授業の課題で銅像の歴史について調べている高校生のユウさんとリョウさんの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

A
ユウ:a近代の銅像で有名なのは、1897年に制作された東京の上野公園にある西郷隆盛像だね。西南戦争で官位をはく奪されていた西郷が、1889年の( ア )を機に改めて正三位を贈られたことで、銅像の建設運動が行われたんだ。この銅像は、高村光雲が中心になって制作されたんだよ。
リョウ:えっ、高村光雲って伝統的な木彫で有名な人だよね。その人が銅像を作るなんてちょっと信じられないな。
ユウ:光雲の息子である光太郎は、ロダンに師事して彫刻を学んだ( イ )と親しかったけれど、光雲も西洋の技法にも関心を持っていたんだよ。
リョウ:ふーん。西郷以外にどんな人が銅像になったの?
ユウ:例えば、伊藤博文の銅像は、1904年に神戸に建てられているよ。政治家だけでなく、江戸時代に大名だった人たちも銅像になっているよ。例えば、b井伊直弼の銅像は、有志が何度も明治政府に建設を願い出て、ようやく1909年に建てられることになったんだ
リョウ:これだけ有名な人たちが銅像になるのだったら、天皇も銅像になったの?
ユウ:いい質問だね。c明治天皇が死去した時に銅像建設の動きがあったけれど、賛否両論があって、結局、明治神宮が建設されることになったんだ

下線部cに関連して、次の史料2は明治天皇が死去した年の新聞に掲載された、明治天皇の銅像建設に関する板垣退助の意見である。この意見の内容と、この意見が掲載された時期の板垣退助に関して述べた後の文a~dについて、正しいものの組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

史料2
陛下の御銅像を製し奉り、以て民衆をして陛下に接するの思いあらしむるの必要ありと信ず。既に又神宮を建立して、其(その)御徳を慕い奉らんとするの希望説もあるべけれど、神宮のみにては如何(いか)にも物足らぬ心地せらるれば、必ず銅像を建立し御英姿を拝し得るようしたきもの也(なり)。
(『東京朝日新聞』)

a  史料2で板垣退助は、天皇をまのあたりにしているような思いを抱かせる銅像を建設することこそが、人々の間で天皇を慕う気持ちを高めるために必要な方法だと述べている。
b  史料2で板垣退助は、神宮を建設すれば人々の間で天皇を慕う気持ちは十分に高まるので、銅像を建設する必要はないと述べている。
c  この時期、板垣退助が党首を務めた自由党はすでに解党されていた。
d  この時期、板垣退助は、元首相として元老に任じられ、首相の選任に関与していた。
  • a・c
  • a・d
  • b・c
  • b・d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。