大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問65 (日本史B(第6問) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問65(日本史B(第6問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章Bは、授業の課題で銅像の歴史について調べている高校生のユウさんとリョウさんの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

B
ユウ:d戦時期になると、多くの銅像が金属供出で倒されることになるんだよね。
リョウ:うん、1923年に建てられたある軍人の銅像も、戦時期に、台座のみを残して供出されたよ。e戦後になると、この台座には、広告会社によって裸婦の群像が据えられたよ
ユウ:戦後にはテレビドラマやアニメの登場人物の銅像までも作られるようになったね。例えば、1983年には、手塚治虫の描いた鉄腕アトムの銅像が埼玉県に建てられている。「鉄腕アトム」は、f科学技術の進歩に対する期待が高まっていた1950年代に雑誌連載が始まった漫画だよ。
リョウ:どんな銅像が建てられるのか、時代によって変わっていくんだね。

下線部fに関して、敗戦から1970年代までの科学技術について述べた文として誤っているものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • 湯川秀樹が、日本人ではじめてノーベル物理学賞を受賞した。
  • 1950年代には、生活のなかでの電化が進み、三種の神器と称された自動車やカラーテレビ、クーラーが家庭に普及した。
  • 高度経済成長期には、技術革新を背景として、大規模な石油化学コンビナートが相次いで建設された。
  • 大阪で開催された日本万国博覧会では、新しい技術が紹介された。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。